早速、お参りして謝罪をすると、みるみるうちに熱がひきました。このことから、ますます信仰が深くなり、毎年5月5日の本祭のほか、子供主体の「道踏み」と「お七日」の行事が行われるようになりました。
「お七日」は12月7日に行われる行事です。当日朝、雪が積もった参道を踏みしめて道を作ることを「道踏み」と呼びます。15歳以下の男の子の役目で、大将などの役職を決めて行われます。「お七日」は、戸波神社に祀られている大黒様など20体ほどの神様それぞれに子供たちが付いて「めって(参って)けれ~」と言いながら参拝に来た方々に御神酒を振る舞います。
こちらの記事もおすすめです
清水(しず)の里「戸波」
山と川に囲まれた横手市戸波(となみ)地域にはたくさんの清水(しず)が湧き出しており、それぞれ名前が付けられて大事にされてきました。 地域の台地上に位置する上村(うえむら)の鳥屋森(とやもり)の麓には、山の神...
自然・施設
湧き水
戸波神社の祭典とえびす俵
毎年5月4日、5日にかけて、横手市戸波(となみ)地域で戸波神社の祭典が行われます。4日の宵宮には、戸波公園に屋台とステージができあがり、焼きそば、おもちゃなどが販売されます。中心になって準備を行うのは戸波の青年団...
伝統行事・イベント
季節の行事
戸波ケラ(祝いケラ)
「ケラ」は「毛羅」とも書き、「蓑(みの)」のことです。ワラや海草など植物性の原料を使って作られる作業着で、今で言う雨合羽であり、重い物を背負う時の背当ての役目も果たします。 横手市戸波(となみ)地域の「ケラ...
歴史
文化