早速、お参りして謝罪をすると、みるみるうちに熱がひきました。このことから、ますます信仰が深くなり、毎年5月5日の本祭のほか、子供主体の「道踏み」と「お七日」の行事が行われるようになりました。
「お七日」は12月7日に行われる行事です。当日朝、雪が積もった参道を踏みしめて道を作ることを「道踏み」と呼びます。15歳以下の男の子の役目で、大将などの役職を決めて行われます。「お七日」は、戸波神社に祀られている大黒様など20体ほどの神様それぞれに子供たちが付いて「めって(参って)けれ~」と言いながら参拝に来た方々に御神酒を振る舞います。
こちらの記事もおすすめです
戸波公園(長楽園)と城址
横手市戸波(となみ)地域に入ってすぐ、家々を数件挟んだ向こうにちょっとした台地が見えてきます。この台地の上が「上村(うえむら)」と呼ばれていますが、この上村の入り口に向かって左側にある小公園が「戸波公園」です...
自然・施設
歴史
その他
史跡
渡し舟と戸波橋
横手市戸波(となみ)地域の入り口、皆瀬川を渡る「戸波橋」の下には10人ぐらい乗れそうな川舟がくくりつけられています。この川舟は、現在のコンクリート製の戸波橋ができるまで、集落と外の世界を繋ぐ大事な交通手段として...
歴史
史跡
吉野の種まき桜
横手市戸波(となみ)地域の戸波神社へと続く道の途中、鹿島様の近くに大きな木があります。旧増田町の名木にも指定(1995年11月)されている「吉野の種まき桜」です。 文化7年(1810年)、戸波地域の鶴松という人物が...
自然・施設
ビューポイント