三種町上岩川 人口:378 人 世帯数:206 世帯

空き家を活用した地域の拠点「ふるさと交流館」

隠れた絶品料理、上岩川のニワダマ鍋

伝説と信仰の山・房住山

扇の滝

地域のあらましと歴史

 三種町の上岩川(かみいわかわ)地域は旧琴丘町に含まれ、15の集落で構成されています。
 同地域は、標高300メートル前後の北部出羽丘陵を切り開いて流れる三種川沿いに発達した農村地域です。
 上岩川地域は、緑濃い里山と三種川沿いに広がる水田が織りなす小天地といった風情がありますが、国道7号線や日本海沿岸自動車道とつながるバイパスの整備も進み、アクセスも便利です。
 三種川流域は豊かな森林資源にも恵まれ、かつては秋田スギを中心とした木材の生産や落葉樹資源を利用した木炭の出荷が地域経済に大きなウエイトを占めていました。これは木材輸送用の森林軌道(トロッコ12.5㌔)が明治44年、上岩川・鹿渡間に敷設されたことからも想像できます。
 その後、外材の輸入やエネルギー革命などで林業が衰退。上岩川地域は大きな経済の柱を失い、過疎化が進むことになりました。
 2009年には上岩川小学校が閉校。これを契機に、地域の存続に危機感を持っていた住民有志は、上岩川の15集落を巻き込んだ村おこし活動を進めようと、平成21年度の秋田県農山村活力向上モデル事業に応募しました。
 モデル地域指定を受けて組織された「房住里の会」は、「地域住民と外部の協力者による新しい上岩川の魅力づくり」をモットーに、地域のシンボル「房住山」を中心とした地域資源の開発、暮らしの安全安心サポート、伝統行事の継承などに取り組んでいます。
 2009年6月には、地域の中心部に空き店舗を利用した「上岩川ふるさと交流館」をオープン。喫茶店やギャラリー、特産品販売などのほか、地域で採れた野菜や山菜を販売する朝市も開かれるなど、住民の交流の場として、また上岩川の観光情報を発信する基地として、おおいに賑わっています。


※人口・世帯数は令和6(2024)年4月1日現在の三種町のデータです。

アクセス

関連記事

房住山(ぼうじゅうざん)

房住山(標高409.2m)は、古くから三種町上岩川地域のシンボル、修験者の山としても知られ、登山者にも親しまれてきました。 頂上からは、東方に森吉山と奥羽山脈、西方には大潟村の広大な水田と、日本海を背景に男鹿半島を展...

自然・施設

ビューポイント

上岩川の歴史

 三種町の上岩川(かみいわかわ)地域は、三種川に沿って発達した、15の集落によって構成されています。  三種川の名は、「水甘くして毒なし、是長寿の種なり。山業・農稼滞りなし、是福禄の種なり。辺村昼夜交り遊び、楽の...

歴史

地域の歴史

房住山物語

 1000年以上前の三種町の上岩川(かみいわかわ)地域を舞台にした伝説「房住山物語(ぼうじゅうさんものがたり)」。昔、山の麓に暮らす翁が標高400mの房住山山頂で、人々に伝え聴かせたのが原型と言われています。  物語は...

歴史

地域の歴史

上砂子沢(かみいさござわ)番楽

 三種町の上岩川地域に伝わる上砂子沢番楽は、町の無形文化財に指定されている郷土芸能です。北秋田市阿仁(あに)の根子(ねっこ)番楽の流れを組むと言われ、テンポのよいスピーディーな武士舞で、猟師が伝え発展させたと言...

伝統行事・イベント

郷土芸能

岩川地鶏のニワダマ鍋

  ニワダマ鍋は、三種町上岩川地域の特産「岩川地鶏」からダシをふんだんにとった「だまこ鍋」です。 だまこ鍋は、ご飯をすり鉢ですりつぶし、お手玉のように丸めた「だまこ」が入った鍋料理のこと。味や具はきりたんぽ鍋に似...

郷土料理

かまぶく

 「かまぶく」はかまぼこのような形をした米粉で作るお菓子です。正式名称は「かまぼこ」ですが、訛りから三種町の上岩川地域では「かまぶく」と呼ばれています。昔からお祭りやお祝い事にはかかせないお菓子です。  砂糖で...

米菓子・餅

あんびん餅

 あんびん餅は、三種町の上岩川地域でつくられている紅白の大福餅です。蒸した米粉を水と砂糖と合わせて練り、中に甘さを控えたあんこを入れています。  昔からお祝い事や、おやつで食べられていました。砂糖が高価だった時...

米菓子・餅

上岩川ふるさと交流館

 上岩川ふるさと交流館は、三種町の上岩川地域の活性化の拠点として、平成21(2009)年6月に空き店舗を改修してオープンしました。かつて林業が盛んだったころは、「板倉商店」というよろず屋でした。交流館のある落合地区には...

地域活動

世代間交流