画像:房住山物語

 1000年以上前の三種町の上岩川(かみいわかわ)地域を舞台にした伝説「房住山物語(ぼうじゅうさんものがたり)」。昔、山の麓に暮らす翁が標高400mの房住山山頂で、人々に伝え聴かせたのが原型と言われています。

 物語は、房住山の名の由来から始まり、天台の沙門・円静の開基、高倉の長者の寄進で賑わう僧坊、そして坂上田村麻呂の蝦夷征伐のくだりで最高潮をむかえます。11人の屈強な蝦夷が男鹿から上岩川に逃れ、その中の「長面(ながつら)3兄弟」の攻防は見どころのひとつです。翁の口伝により地域に伝えられた物語は、江戸時代には紀行家・菅江真澄により記録され、明治時代には石川理紀ノ助翁がその著作で紹介しています。
 
 物語の他にも、房住山の地名の由来が記述されています。観光名所「扇の滝」の景観の形の記述や、陣幕についた血を洗い流した場所「幕洗い沢」のいわれまで、地名のひとつひとつのエピソードが残っています。
 
 上岩川では房住山伝説の他にも、男たちが力自慢につかった「あねこ岩」の民話や藤原の流れをくむ公家が移り住んだなど、いにしえの文化とエピソードが色濃く残っています。2009年には三種町民の手作りミュージカル「房住山物語」も上演されました。
 
平成22(2010)年4月掲載

こちらの記事もおすすめです

上岩川の歴史

 三種町の上岩川(かみいわかわ)地域は、三種川に沿って発達した、15の集落によって構成されています。  三種川の名は、「水甘くして毒なし、是長寿の種なり。山業・農稼滞りなし、是福禄の種なり。辺村昼夜交り遊び、楽の...

歴史

地域の歴史

かまぶく

 「かまぶく」はかまぼこのような形をした米粉で作るお菓子です。正式名称は「かまぼこ」ですが、訛りから三種町の上岩川地域では「かまぶく」と呼ばれています。昔からお祭りやお祝い事にはかかせないお菓子です。  砂糖で...

米菓子・餅

あんびん餅

 あんびん餅は、三種町の上岩川地域でつくられている紅白の大福餅です。蒸した米粉を水と砂糖と合わせて練り、中に甘さを控えたあんこを入れています。  昔からお祝い事や、おやつで食べられていました。砂糖が高価だった時...

米菓子・餅