三種町の上岩川地域に伝わる上砂子沢番楽は、町の無形文化財に指定されている郷土芸能です。北秋田市阿仁(あに)の根子(ねっこ)番楽の流れを組むと言われ、テンポのよいスピーディーな武士舞で、猟師が伝え発展させたと言われる勇ましい芸能です。
上岩川の郷土カルタにも「瑠璃殿に 番楽奉納 上砂子沢」と読まれており、三種町芸術文化協会が主催する町民族芸能大会で披露されています。
平成22(2010)年4月掲載
こちらの記事もおすすめです
かまぶく
「かまぶく」はかまぼこのような形をした米粉で作るお菓子です。正式名称は「かまぼこ」ですが、訛りから三種町の上岩川地域では「かまぶく」と呼ばれています。昔からお祭りやお祝い事にはかかせないお菓子です。 砂糖で...
食
米菓子・餅
上岩川の歴史
三種町の上岩川(かみいわかわ)地域は、三種川に沿って発達した、15の集落によって構成されています。 三種川の名は、「水甘くして毒なし、是長寿の種なり。山業・農稼滞りなし、是福禄の種なり。辺村昼夜交り遊び、楽の...
歴史
地域の歴史
岩川地鶏のニワダマ鍋
ニワダマ鍋は、三種町上岩川地域の特産「岩川地鶏」からダシをふんだんにとった「だまこ鍋」です。 だまこ鍋は、ご飯をすり鉢ですりつぶし、お手玉のように丸めた「だまこ」が入った鍋料理のこと。味や具はきりたんぽ鍋に似...
食
郷土料理