「かまぶく」はかまぼこのような形をした米粉で作るお菓子です。正式名称は「かまぼこ」ですが、訛りから三種町の上岩川地域では「かまぶく」と呼ばれています。昔からお祭りやお祝い事にはかかせないお菓子です。
砂糖で味付けしたお餅を“巻きす”を使ってかまぼこ型に整えます。表面には片栗粉をまぶしてあり、さらさらとし、手軽につまんで食べられます。素材そのものの味が際立つよう、甘さは控えめです。食感はずっしりと重く、弾力があり、とても腹もちの良いお菓子です。
見た目の鮮やかさが特徴的ですが、野菜など天然の素材で着色しています。味のバリエーションも豊富で、「胡麻かまぶく」と「かぼちゃかまぶく」が特にオススメです。
こちらの記事もおすすめです
上岩川ふるさと交流館
上岩川ふるさと交流館は、三種町の上岩川地域の活性化の拠点として、平成21(2009)年6月に空き店舗を改修してオープンしました。かつて林業が盛んだったころは、「板倉商店」というよろず屋でした。交流館のある落合地区には...
地域活動
世代間交流
上砂子沢(かみいさござわ)番楽
三種町の上岩川地域に伝わる上砂子沢番楽は、町の無形文化財に指定されている郷土芸能です。北秋田市阿仁(あに)の根子(ねっこ)番楽の流れを組むと言われ、テンポのよいスピーディーな武士舞で、猟師が伝え発展させたと言...
伝統行事・イベント
郷土芸能
あんびん餅
あんびん餅は、三種町の上岩川地域でつくられている紅白の大福餅です。蒸した米粉を水と砂糖と合わせて練り、中に甘さを控えたあんこを入れています。 昔からお祝い事や、おやつで食べられていました。砂糖が高価だった時...
食
米菓子・餅