房住山(標高409.2m)は、古くから三種町上岩川地域のシンボル、修験者の山としても知られ、登山者にも親しまれてきました。
頂上からは、東方に森吉山と奥羽山脈、西方には大潟村の広大な水田と、日本海を背景に男鹿半島を展望できます。周辺には、三種川源流部の「扇滝」という名所もあります。さらに町営のコテージ村や、休憩施設「ぼうじゅ館」などがあり家族連れでのんびりと楽しむことができます。
頂上からは、東方に森吉山と奥羽山脈、西方には大潟村の広大な水田と、日本海を背景に男鹿半島を展望できます。周辺には、三種川源流部の「扇滝」という名所もあります。さらに町営のコテージ村や、休憩施設「ぼうじゅ館」などがあり家族連れでのんびりと楽しむことができます。
トレッキングコースは豊かなブナ林になっており、ブナに混じってそびえ立つ樹齢200年を超える天然秋田杉が圧倒的な存在感を示しています。また、尾根伝いに続く登山道に沿って点在する「三十三観音」の優しい表情に魅せられ、何度も登山する方もいるそうです。
毎年、春と秋には房住山登山のイベントが行われています。初心者でも比較的登りやすい山ですが、ブナなど植生が豊かで、深山の雰囲気を楽しめることから、多くの登山者で賑わいます。
平成22(2010)年4月掲載
こちらの記事もおすすめです
あんびん餅
あんびん餅は、三種町の上岩川地域でつくられている紅白の大福餅です。蒸した米粉を水と砂糖と合わせて練り、中に甘さを控えたあんこを入れています。 昔からお祝い事や、おやつで食べられていました。砂糖が高価だった時...
食
米菓子・餅
かまぶく
「かまぶく」はかまぼこのような形をした米粉で作るお菓子です。正式名称は「かまぼこ」ですが、訛りから三種町の上岩川地域では「かまぶく」と呼ばれています。昔からお祭りやお祝い事にはかかせないお菓子です。 砂糖で...
食
米菓子・餅
上砂子沢(かみいさござわ)番楽
三種町の上岩川地域に伝わる上砂子沢番楽は、町の無形文化財に指定されている郷土芸能です。北秋田市阿仁(あに)の根子(ねっこ)番楽の流れを組むと言われ、テンポのよいスピーディーな武士舞で、猟師が伝え発展させたと言...
伝統行事・イベント
郷土芸能