あんびん餅は、三種町の上岩川地域でつくられている紅白の大福餅です。蒸した米粉を水と砂糖と合わせて練り、中に甘さを控えたあんこを入れています。
昔からお祝い事や、おやつで食べられていました。砂糖が高価だった時代には、餅は薄く、小豆は塩で味付けしたものを使っていたそうです。赤ちゃんのほっぺたのようにやわらかいお餅です。現在でも家庭料理として、また行事の振る舞いとして地域の生活にたいへん馴染み深いお菓子です。
平成22(2010)年4月掲載
こちらの記事もおすすめです
かまぶく
「かまぶく」はかまぼこのような形をした米粉で作るお菓子です。正式名称は「かまぼこ」ですが、訛りから三種町の上岩川地域では「かまぶく」と呼ばれています。昔からお祭りやお祝い事にはかかせないお菓子です。 砂糖で...
食
米菓子・餅
上岩川の歴史
三種町の上岩川(かみいわかわ)地域は、三種川に沿って発達した、15の集落によって構成されています。 三種川の名は、「水甘くして毒なし、是長寿の種なり。山業・農稼滞りなし、是福禄の種なり。辺村昼夜交り遊び、楽の...
歴史
地域の歴史
房住山物語
1000年以上前の三種町の上岩川(かみいわかわ)地域を舞台にした伝説「房住山物語(ぼうじゅうさんものがたり)」。昔、山の麓に暮らす翁が標高400mの房住山山頂で、人々に伝え聴かせたのが原型と言われています。 物語は...
歴史
地域の歴史