五城目町森山 人口:519 人 世帯数:236 世帯
地域のあらましと歴史
五城目町のシンボル「森山(もりやま)」の麓にある森山(もりやま)地域は、町の北西に位置し、八郎潟町と接しています。
地域内には樹齢1000年を越え、菅江真澄が絵図に残した八幡神社の「野田のケヤキ」、中世に作られた「板碑」、昭和初期の「野田郷倉」など、町指定の文化財も多く残されています。
森山地域は、浦横町、野田、岡本一区、岡本二区の4集落で構成されています。各集落ごとに、春の神社のお祭り、お盆の盆踊り、春彼岸の百万遍念仏と、古くからの行事が受け継がれています。
また、子供たちのための「子供七夕」と「雪祭り」や、花見会、生ビール会、公民館文化祭などが森山地区公民館を拠点に開催されているほか、2年に1度、4集落対抗の住民体育祭を開催するなど、住民が交流できる場づくりに取り組んでいます。
※人口・世帯数は令和6(2024)年4月1日現在の五城目町のデータです。
アクセス
関連記事
森山(もりやま)
五城目町森山地域の東に位置する「森山(標高325m)」は、町のシンボルともいえる山です。山頂付近の「希望の鐘」からは、五城目の街並みが一望でき、男鹿半島、八郎潟、森吉山、鳥海山や日本海に沈む夕日を見ることもできま...
自然・施設
ビューポイント
野田集落のケヤキ
五城目町森山地域の野田集落の八幡神社には、樹齢1000年を越えるケヤキがあります。 文化6(1809)年、紀行家の菅江真澄が「ひなの遊び」に、乳房槻(※ケヤキの古名)のスケッチを残しており、形のよい二つの乳房に見える...
自然・施設
花・樹木
きゃの汁
五城目町森山地域には、小正月に「きゃの汁」を食べる風習があります。「けの汁」「けのこ汁」「きゃのこ汁」とも呼ばれ、五城目町では昔からよく食べられている郷土料理です。 料理に忙しい年末年始も終わり、小正月は女...
食
郷土料理
森山地域の住民体育祭
五城目町森山地域では、2年に一度、住民体育祭を開催しています。令和元(2019)年で25回目を迎えました。浦横町、野田、岡本一区、岡本二区の4集落による対抗戦で、当日は、各町内のテントや旗が立ち並び、とても賑やかです...
地域活動
世代間交流
板碑
五城目町森山地域には2つの「板碑」が残っています。 板碑とは板状の供養塔のことですが、鎌倉時代に関東地方で石を使った板状の石塔が流行し、その後、石塔タイプの板碑が全国に広まりました。 森山地域の陽広寺にある...
歴史
史跡
野田郷倉(ごうくら)
五城目町森山地域の野田集落の八幡神社には、備蓄倉に使われていた「郷倉(ごうぐら)」が残されています。昭和10(1935)年に建築されたもので、五城目町で現存しているのは、この郷倉のみと言われています。農業の歴史を物...
歴史
地域の歴史
百万遍念仏
3月の春彼岸、五城目町森山地域の各集落で、先祖供養、無病息災を祈る、百万遍念仏が女性たちによって行われます。 野田と浦横町では、それぞれの集会所で数珠回しを行います。岡本一区は、集落の境、計3カ所で数珠をまわし、...
伝統行事・イベント
季節の行事
「スズムシ群棲地」復活への取組
かつて、五城目町役場から北に約1・5キロにある森山(標高325m)の南西斜面約28ヘクタールは、北限の「スズムシ群棲地」でした。しかし、平成に入ってから、スズムシの鳴き声が、ほとんど聞こえてこなくなりました。地域住...
地域活動
環境整備