3月の春彼岸、五城目町森山地域の各集落で、先祖供養、無病息災を祈る、百万遍念仏が女性たちによって行われます。
野田と浦横町では、それぞれの集会所で数珠回しを行います。岡本一区は、集落の境、計3カ所で数珠をまわし、鐘をならしながら家々を訪れます。藁一束を厄払いのお守りとして渡し、受け取った住民は、家に藁をさげ、1年の無病息災を祈願します。
令和2(2020)年3月掲載
こちらの記事もおすすめです
「スズムシ群棲地」復活への取組
かつて、五城目町役場から北に約1・5キロにある森山(標高325m)の南西斜面約28ヘクタールは、北限の「スズムシ群棲地」でした。しかし、平成に入ってから、スズムシの鳴き声が、ほとんど聞こえてこなくなりました。地域住...
地域活動
環境整備
きゃの汁
五城目町森山地域には、小正月に「きゃの汁」を食べる風習があります。「けの汁」「けのこ汁」「きゃのこ汁」とも呼ばれ、五城目町では昔からよく食べられている郷土料理です。 料理に忙しい年末年始も終わり、小正月は女...
食
郷土料理
森山地域の住民体育祭
五城目町森山地域では、2年に一度、住民体育祭を開催しています。令和元(2019)年で25回目を迎えました。浦横町、野田、岡本一区、岡本二区の4集落による対抗戦で、当日は、各町内のテントや旗が立ち並び、とても賑やかです...
地域活動
世代間交流