画像:野田集落のケヤキ

 五城目町森山地域の野田集落の八幡神社には、樹齢1000年を越えるケヤキがあります。

 文化6(1809)年、紀行家の菅江真澄が「ひなの遊び」に、乳房槻(※ケヤキの古名)のスケッチを残しており、形のよい二つの乳房に見えることから母乳の神とされています。

 樹高約21m、目通り幹囲約6.5mのケヤキは、昭和51(1976)年、五城目町の天然記念物に指定されています。

令和2(2020)年3月掲載

■参考文献
『現地説明看板』

●所在地:〒018-1747 南秋田郡五城目町野田字合野109(八幡神社の裏)

こちらの記事もおすすめです

森山(もりやま)

 五城目町森山地域の東に位置する「森山(標高325m)」は、町のシンボルともいえる山です。山頂付近の「希望の鐘」からは、五城目の街並みが一望でき、男鹿半島、八郎潟、森吉山、鳥海山や日本海に沈む夕日を見ることもできま...

自然・施設

ビューポイント

板碑

 五城目町森山地域には2つの「板碑」が残っています。  板碑とは板状の供養塔のことですが、鎌倉時代に関東地方で石を使った板状の石塔が流行し、その後、石塔タイプの板碑が全国に広まりました。  森山地域の陽広寺にある...

歴史

史跡

きゃの汁

 五城目町森山地域には、小正月に「きゃの汁」を食べる風習があります。「けの汁」「けのこ汁」「きゃのこ汁」とも呼ばれ、五城目町では昔からよく食べられている郷土料理です。  料理に忙しい年末年始も終わり、小正月は女...

郷土料理