かつて、五城目町役場から北に約1・5キロにある森山(標高325m)の南西斜面約28ヘクタールは、北限の「スズムシ群棲地」でした。しかし、平成に入ってから、スズムシの鳴き声が、ほとんど聞こえてこなくなりました。地域住民の話では、畑が減り、代わりに杉の木や雑草が増えたため、スズムシの数が減少したと考えられています。
そのため、森山地区公民館をはじめとする住民有志で、「スズムシ群棲地」の復活に向けて、スズムシが多く生息する地域での学習をはじめ、育成したスズムシの成虫を森山地域の公園などに放つなど、スズムシの繁殖活動に力を入れています。
森山地区公民館では、育成中のスズムシを、見学することもできます。詳細は下記をご覧ください。
令和2(2020)年9月掲載
【お問い合わせ】森山地区公民館
●電 話:018-852-4421
●住 所:〒018-1746 南秋田郡五城目町小池字森山下147
●スズムシ見学可能期間:6月下旬~9月上旬
こちらの記事もおすすめです
板碑
五城目町森山地域には2つの「板碑」が残っています。 板碑とは板状の供養塔のことですが、鎌倉時代に関東地方で石を使った板状の石塔が流行し、その後、石塔タイプの板碑が全国に広まりました。 森山地域の陽広寺にある...
歴史
史跡
きゃの汁
五城目町森山地域には、小正月に「きゃの汁」を食べる風習があります。「けの汁」「けのこ汁」「きゃのこ汁」とも呼ばれ、五城目町では昔からよく食べられている郷土料理です。 料理に忙しい年末年始も終わり、小正月は女...
食
郷土料理
野田集落のケヤキ
五城目町森山地域の野田集落の八幡神社には、樹齢1000年を越えるケヤキがあります。 文化6(1809)年、紀行家の菅江真澄が「ひなの遊び」に、乳房槻(※ケヤキの古名)のスケッチを残しており、形のよい二つの乳房に見える...
自然・施設
花・樹木