画像:森山(もりやま)

 五城目町森山地域の東に位置する「森山(標高325m)」は、町のシンボルともいえる山です。山頂付近の「希望の鐘」からは、五城目の街並みが一望でき、男鹿半島、八郎潟、森吉山、鳥海山や日本海に沈む夕日を見ることもできます。
山頂からは四季折々の景色を見ることができ、春先の田植え前、水が張った状態の田んぼが一面に広がる景色は見ごたえがあります。 

令和2(2020)年3月掲載


(森山頂上から見える五城目町。男鹿の山々も見渡せます。)

●アクセス:五城目八郎潟ICから上小阿仁村方面へ国道285号を進み、五城目小学校入口の信号を通り過ぎると、左手に「五城目城入口」の看板が見えるので左折し、道なりに進む。

※森山の希望の鐘への道路は大変狭く、途中、砂利道もあり、くねくねしています。スピードを出さず、譲り合いの精神で運転ください。冬期間は通行止めになります。

こちらの記事もおすすめです

森山地域の住民体育祭

 五城目町森山地域では、2年に一度、住民体育祭を開催しています。令和元(2019)年で25回目を迎えました。浦横町、野田、岡本一区、岡本二区の4集落による対抗戦で、当日は、各町内のテントや旗が立ち並び、とても賑やかです...

地域活動

世代間交流

百万遍念仏

 3月の春彼岸、五城目町森山地域の各集落で、先祖供養、無病息災を祈る、百万遍念仏が女性たちによって行われます。  野田と浦横町では、それぞれの集会所で数珠回しを行います。岡本一区は、集落の境、計3カ所で数珠をまわし、...

伝統行事・イベント

季節の行事

野田郷倉(ごうくら)

 五城目町森山地域の野田集落の八幡神社には、備蓄倉に使われていた「郷倉(ごうぐら)」が残されています。昭和10(1935)年に建築されたもので、五城目町で現存しているのは、この郷倉のみと言われています。農業の歴史を物...

歴史

地域の歴史