認定事業者に、なぜリサイクルに取り組みはじめたのか、製品へのこだわりなどを紹介します。
ガラスカレット
ビン、ガラスくず
秋田県内
埋立
最終処分場の確保、処理コスト
【サンドウエーブG】リサイクルガラス造粒砂
ガラスびんなどの廃ガラスを砕いて粒状にしたもので、土木工事などで天然砂の代替品として使用されています。
リサイクルガラス造粒砂の特色の一つとして透水性の高さが挙げられます。天然の砂の場合、雨や地下水があると水を吸って重くなる上に泥状になってしまいます。すると作業効率が低下するほか、十分な締め固め強度が得られなくことがあります。リサイクルガラス造粒砂はほとんど吸水することがなく、雨水・湧水があっても施工性と仕上がりに悪影響を受けにくい資材です。
日本では毎年約128万トンのガラスびんが市場に供給されています。ガラスびんのリサイクルシステムとしては、洗浄して繰り返し使用するリターナブルシステムとびんを砕いて再利用するカレット化の二つが確立されています。しかし、びんだけで年間約48万トンものガラスがリサイクルされずに埋め立て処分されています。(ガラスびんリサイクル促進協議会ホームページより)
この一握りの砂が世界を少し変える!
弊社の技術提供元の会長はかつて大手醤油醸造メーカーに勤務していました。そのメーカーは多量の製品を出荷していましたが、裏を返せばそれだけ全国に空きびんを拡散しているともいえます。それにショックを受けた会長は研究開発に乗り出しました。できるだけ廃棄物を出さず、少ないエネルギーで、大量に、マテリアルリサイクルができるようにと考えた末にリサイクルガラス造粒砂にたどり着きました。
従来のガラスびんのリサイクルシステムは透明びんと茶色びんが主流で、その他の色に分別されるものは骨材やグラスウールの原料となるほかは最終処分場に埋め立てられていましたが、リサイクルガラス造粒砂は色を問わずリサイクルすることができます。
人が生活していく上で、廃棄物は必ず発生します。地球から採った資源を使い終わったら捨て、また新たに採るという使い捨てをするのではなく、再資源化することで廃棄物の減量・最終処分場の延命ができます。また、再生品を使用することでCO2排出量削減にもつながります。
「混ぜればゴミ、分ければ資源」
ガラスびんや缶などが資源ごみ以外のごみに混入していたり、川や路上にポイ捨てされているのを目にすることがあります。そのたびに「これを資源ゴミとして出してくれたら資源としてリサイクルできるのに」ともったいなく思います。
廃棄物の再資源化では、どこかで必ず人の目と手で異物が混入していないかをチェックする作業が必要です。びんであれば缶やペットボトルが混ざっていないか、飲み残しがないか、そのほか危険なものが入っていないか、などのチェックをしています。
大量の廃棄物に多くの人手とエネルギーをかけるよりも、できるだけ発生場所に近い段階(家庭や事業所)で分別したほうが総合的なコストとエネルギーを低減できます。
同じ廃棄物でも自治体によって可燃ごみ・不燃ごみ・資源ごみのどれに分類されるか違う場合があります。お住まいの自治体のルールに則り、分別のご協力をお願いします。
可
会社概要