北秋田市根子 人口:115 人 世帯数:56 世帯
地域のあらましと歴史
北秋田市根子(ねっこ)地域は、源平の落人(おちうど)が渡来して開拓をしたと伝えられていますが、定かではありません。伝説では、源義経の家臣佐藤継信の末裔とも、当地に隠棲した平宗盛の末裔ともされています。
阿仁マタギ発祥の地として知られ、人々は独特の風習と信仰を持つマタギの狩猟文化を守ってきました。しとめたクマの胆は胃腸薬や鎮静薬として古来珍重されてきたため、かつては、クマの胆の販売から薬の行商などに携わる方も多く、製薬業は狩猟とともに地域経済を支えてきました。
昭和50(1975)年に根子トンネルが開通し、国道105号線と結ばれるまで、根子地域はマタギの里として知る人ぞ知る秘境でした。トンネルを抜けると眼前に広がる、四方を山に囲まれたすり鉢状の集落は、源平落人伝説が残る隠れ里の雰囲気をよく今に伝えています。
根子地域は、中心部を流れる根子川に沿ってすり鉢状に発達しており、民家が地域の中心部に集まり、周辺部の高い位置に水田が広がる独特の景観を形づくっています。
こうした景観を活かして地域おこしを進めようと、平成20(2008)年度の秋田県農山村活力向上モデル事業の対象地域に選定され、根子トンネル入り口付近からの眺望を確保するためスギ林を伐採したほか、住宅の屋根の色を景観にマッチする焦げ茶色に塗るなどの「修景」事業を行っています。
また、この地域に伝わる「根子番楽」は勇壮な踊りで知られ、平成16(2004)年に国の重要無形文化財に指定されています。毎年6月の最終日曜と8月14日に一般公開で披露されています。
※人口・世帯数は令和6(2024)年4月1日現在の北秋田市のデータです。
アクセス
関連記事
根子トンネル
根子トンネル(延長575.8m、幅員4.05m、高さ4.25m)は、北秋田市根子地域と国道108号を結ぶ道として、昭和50(1975)年3月に開通しました。それ以前は、集落の出入りは、山登りを意味していました。トンネル開通後は、住民の...
自然・施設
その他
根子番楽
-隠れ里に伝わる勇壮な武士舞- 夜7時、静まり返った北秋田市の根子地域の根子児童館から勇壮なお囃子の音が聞こえてきます。毎週水曜日、児童館では国の重要無形民俗文化財に指定される『根子番楽』の練習が、番楽保存会...
伝統行事・イベント
郷土芸能
根子の歴史
北秋田市根子地域には、“隠れ里”の趣があります。四方を里山に囲まれたすり鉢状の地形と、その底に民家が寄り添っている様子は、まるで人目を避けているかのようです。 集落では、源義経の家臣・佐藤継信が逃れて拓いたと...
歴史
地域の歴史
ナッツ
北秋田市の根子地域を代表する伝統料理です。昔は各家庭のナッツを持ち寄って、味比べを楽しんでいたといいます。 具はきのこ、しその実、みずのこぶ、塩漬けしたきゅうり、それにピリっと辛い南蛮としょうが。それらを...
食
郷土料理
すやっこ
すやっこは、北秋田市根子地域に伝わる郷土料理で、新鮮野菜のくるみ酢和えです。 まず水気を切った豆腐とすり潰したくるみ、酢、砂糖、塩を混ぜ合わせます。そこへ水抜きして細切りにした大根、人参、きゅうりなどの野菜と...
食
郷土料理
浄夜豆腐
浄夜豆腐は、通称「じょいどうふ」と呼ばれる精進料理です。 かつて大晦日の晩、翌年の豊作を祈って、除夜の鐘を聞きながら食べたということから名づけられたと言われます。近所の和尚さんが8杯も食べて驚かせたことか...
食
郷土料理
きゃの汁
きゃの汁は秋田県内の各地に伝わる正月料理です。 かつて女性にとって正月はたいへん忙しいもので、料理をこしらえる余裕がありませんでした。そのため、きゃの汁を大きな鍋に作っておき、正月中は、いつでも食べられるように...
食
郷土料理
古民家「二又荘」
北秋田市の根子地域に残る古民家のひとつが、築120年の二又荘(ふたまたそう)です。 家の前を流れる根子川に備前ノ又川が合流し、二又になっているのが名前の由来です。持ち主の山田博康さんが古民家の外観を生かしながら内...
自然・施設
体験施設
根子地域の活動
北秋田市根子地域では、平成3(1991)年、根子マタギと根子番楽についての調査をまとめた冊子を発行しています。 マタギと番楽は共に、先祖が残した貴重なもの。根子の「旅マタギ」は広く東北・北陸地方の集落に、根子番楽...
地域活動
地域団体