画像:きゃの汁

 きゃの汁は秋田県内の各地に伝わる正月料理です。
かつて女性にとって正月はたいへん忙しいもので、料理をこしらえる余裕がありませんでした。そのため、きゃの汁を大きな鍋に作っておき、正月中は、いつでも食べられるようにしておきました。そのつど小鍋に取り、囲炉裏で温めていたそうです。

 主な具材はすり潰した豆、塩漬けした山菜、きのこ、大根、にんじん、じゃがいも、こんにゃく、豆腐、油揚げなど。入れる食材は各家庭で違いますが、最低でも5種類、多くて10数種類、とにかく具だくさんなことが特徴です。

さいの目に切られた具材は大変食べやすく、噛まずに飲み込めるほどです。それに日が経つほど汁の味が染み込むため、毎日飽きずに食べられます。
これで女性は一息ついて、正月の慌ただしさから解放されていたのでしょう。
 
平成22(2010)年4月掲載

こちらの記事もおすすめです

根子地域の活動

 北秋田市根子地域では、平成3(1991)年、根子マタギと根子番楽についての調査をまとめた冊子を発行しています。  マタギと番楽は共に、先祖が残した貴重なもの。根子の「旅マタギ」は広く東北・北陸地方の集落に、根子番楽...

地域活動

地域団体

浄夜豆腐

 浄夜豆腐は、通称「じょいどうふ」と呼ばれる精進料理です。    かつて大晦日の晩、翌年の豊作を祈って、除夜の鐘を聞きながら食べたということから名づけられたと言われます。近所の和尚さんが8杯も食べて驚かせたことか...

郷土料理

ナッツ

 北秋田市の根子地域を代表する伝統料理です。昔は各家庭のナッツを持ち寄って、味比べを楽しんでいたといいます。    具はきのこ、しその実、みずのこぶ、塩漬けしたきゅうり、それにピリっと辛い南蛮としょうが。それらを...

郷土料理