画像:浄夜豆腐

 浄夜豆腐は、通称「じょいどうふ」と呼ばれる精進料理です。
 
 かつて大晦日の晩、翌年の豊作を祈って、除夜の鐘を聞きながら食べたということから名づけられたと言われます。近所の和尚さんが8杯も食べて驚かせたことから八杯豆腐とも呼ばれています。
 
 短冊切りにした豆腐を醤油味のダシで煮込んでお椀に盛り、辛み大根のおろし、そしてとろろをかけて完成です。静寂な除夜の情景が目に浮かぶような、さっぱりとした味わいがします。
 
平成22(2010)年4月掲載

こちらの記事もおすすめです

根子地域の活動

 北秋田市根子地域では、平成3(1991)年、根子マタギと根子番楽についての調査をまとめた冊子を発行しています。  マタギと番楽は共に、先祖が残した貴重なもの。根子の「旅マタギ」は広く東北・北陸地方の集落に、根子番楽...

地域活動

地域団体

根子の歴史

 北秋田市根子地域には、“隠れ里”の趣があります。四方を里山に囲まれたすり鉢状の地形と、その底に民家が寄り添っている様子は、まるで人目を避けているかのようです。  集落では、源義経の家臣・佐藤継信が逃れて拓いたと...

歴史

地域の歴史

ナッツ

 北秋田市の根子地域を代表する伝統料理です。昔は各家庭のナッツを持ち寄って、味比べを楽しんでいたといいます。    具はきのこ、しその実、みずのこぶ、塩漬けしたきゅうり、それにピリっと辛い南蛮としょうが。それらを...

郷土料理