絞り込み検索
わら人形の「鹿島様」
湯沢市の岩崎八幡神社の本殿裏手にある水神社のさらに裏手に、大木の下に厳めしい表情を携えた、藁作りの巨大な人形が鎮座しています。
この人形は「鹿島様」と呼ばれ、疫病や悪者など、地域の人々に悪影響を及ぼすものを... 伝統行事・イベント 地域活動 道祖神 伝統継承 藤まつり
白と紫の藤を楽しむ「藤まつり」 湯沢市の岩崎地域にある「千年(ちとせ)公園」では、藤の見頃に合わせ、5月頃に「藤まつり」が行われます。昭和61年(1986年)に「千年公園に藤を甦らせる会」が結成したことがきっかけで... 伝統行事・イベント 自然・施設 ビューポイント 季節の行事 初丑(はつうし)まつり
旧暦11月初めの丑の日(令和6年より12月第1土曜日)、奉納札を打ち鳴らす音、そして「ジョヤサ、ジョヤサ」と威勢の良い声が湯沢市の岩崎地域内に響きます。
ふんどしにねじりハチマキ姿の男性たちが担ぐのは恵比寿俵。恵比... 伝統行事・イベント 伝統行事 泉沢大般若
泉沢にある泉神社は、かつて「泉光院」と呼ばれる修験のお寺(法印寺)だったそうです。明治時代、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)という、神仏分離の動きがあった時に、ここ泉沢のお寺は神社になりました。
お寺から集落... 伝統行事・イベント 伝統行事 ニンギョ様(鹿島様)
秋田県の雄物川流域では、「鹿島様」「ニンギョ様」などの名前がつけられた藁(わら)人形を作り、集落に疫病や悪霊が入らないようにする「人形道祖神」が多く見られます。農耕文化の結晶ともいえる藁で作られた人形道祖神は... 伝統行事・イベント 地域活動 道祖神 伝統継承 仙道番楽
地域に根付いた郷土芸能・仙道番楽は神楽の一種で、その起源は古く、数百年の歴史を刻んでいます。発祥については2つの説が有力とされ、1つは慶長年間(1596年~1615年)に京都から三蔵院坊という修験者が来て山伏神楽を伝え... 伝統行事・イベント 郷土芸能 梺・郷ノ目・南元西雪まつり(ゆきとぴあ七曲)
昭和39年(1964年)まで、羽後町の七曲峠を越えての嫁入りは、実際馬そりや箱ぞりなどを使っていたと言います。その様子を祭りとして再現したものが「花嫁道中」です。
毎年、1月の最終土曜日に開催されるこのお祭りは平成... 伝統行事・イベント 季節の行事 椿川神社の鎮火祭・虫送り
東成瀬村の椿台地域には、集落を見守るように建つ「椿川神社」があります。地域の神社として親しまれています。
6月末ごろの休日に「鎮火祭・虫送り(蝗除)」が神社で行われます。昭和30(1955)年に起こった大火を再び起... 伝統行事・イベント 季節の行事 豆腐あぶり
東成瀬村の名物行事に「豆腐あぶり」があります。
豆腐あぶりは古く伝わる地元の行事で、1年間の健康を祈願します。
平成23(2011)年度は、東成瀬村の椿台地域にある「まるごと自然館」で12月8日に地元の「昔っこの会... 伝統行事・イベント 季節の行事 上畑集落の鹿島様 古くから、秋田県内各地では、疫病などの悪いものが地域に入らないよう、道祖神(鹿島様、鍾馗様、ニンギョ様などと呼ばれる)を設置する集落が見られますが、その形や大きさは地域によって様々です。
横手市狙半内(さるはん... 伝統行事・イベント 歴史 史跡 道祖神 元城(もとき)門松かまくら展 羽後町の堀回地域で行われている「元城(もとき)門松かまくら展」は、地域の小正月行事をテーマにしたお祭りです。地域で伝わるさまざまな小正月行事やかまくら遊びなどを再現することにより、伝統を子どもたちの世代へと伝えるこ... 伝統行事・イベント 岩崎盆踊り 岩崎盆踊りは岩崎地域の末広町に伝わる盆踊りです。幕末から明治の初め頃、岩崎地域の弥吉山(やきちやま)の杉の伐採のため、現地に小屋がけして住んでいた樵夫(きこり)から習ったと言い伝えられています。 以前は岩崎地域の清影(き... 伝統行事・イベント 季節の行事 金浦山神社例大祭継承の取組 にかほ市金浦地域の「金浦山神社」は、8つの町内でつくる元町に位置し、5月に例大祭が開催されます。御神輿の巡行や金浦神楽や、踊り手などによる「踊り山」と呼ばれる余興が行われ、住民の多くが携わる元町の伝統行事となっていま... 伝統行事・イベント 地域活動 伝統行事 世代間交流 岩見神社祭典
─いにしえの伝統を今に残す─ 秋田市鵜養(うやしない)地域の東のはずれにある「岩見神社」。苔むした石段は古さと共に積み上げてきたものを感じさせます。この岩見神社で、4月8日に行われるお祭りは、伝統が強く受け継がれてい... 伝統行事・イベント 伝統行事 半道寺ふるさと祭り 大仙市半道寺地域の拠点施設「半道寺三世代交流会館」から聞こえる賑やかな笑い声。「半道寺を元気にしたい」という思いから開催された「半道寺ふるさと祭り」は、平成25(2013)年に、総務省と大仙市の支援を受けた「半道寺地域づ... 伝統行事・イベント イベント かもあおさ笑楽校 平成13(2001)年3月に閉校した加茂青砂小学校の名残を惜しむ形で、元父母会メンバーを中心に翌年夏、集落の住民が「講師」になって、ロープ結びや島巡り、地域の歴史などの「体験教室」を初めて開催しました。それが「かもあおさ笑... 伝統行事・イベント 地域活動 イベント 小又(おまた)・白山のナマハゲ行事
現在の公民館は、かつて「夜学小屋」と呼ばれており、地主や寺の和尚が農家の師弟や若手の使用人たちを集めて勉強を教える場所でした。使用人たちは、三食のご飯は食べることができるが、お酒を飲む機会はまずなかったそうです。そこ... 伝統行事・イベント 伝統行事 小正月行事検索結果