平成13(2001)年3月に閉校した加茂青砂小学校の名残を惜しむ形で、元父母会メンバーを中心に翌年夏、集落の住民が「講師」になって、ロープ結びや島巡り、地域の歴史などの「体験教室」を初めて開催しました。それが「かもあおさ笑楽校」の始まりでした。その後も集落内で何かのイベントを開く際はこの名称を主催にして開催してきました。
 
 この活動が活発化したのは、平成23(2011)年。旧加茂青砂小学校(現・加茂青砂ふるさと学習施設)をメイン会場に5~10月まで毎週、教室を開催。手作りソーセージ、笑いヨガ、蔓編み細工、パステル画、魚さばきなどジャンルは19種類に及びました。秋田県観光連盟がJR秋田駅から「かもあおさ笑楽校行」のバスを運行してくれるなどして、人口100人を切る集落に1000人を超す参加者が集まったのです。
 その後も哲学者の講演会がメインの交流会、住民が審査員となった「加茂青砂杯カラオケ大会」などのイベントを開催してきました。                                        
                             
 そして令和5(2023)年、地元のシンガーソングライターが歌う応援歌「加茂の青砂でダダダコわっしょい」をCDにして発売、そのお披露目を兼ねた「盆祭」を開催しました。
 また、デジタルの附属図書館を開館し、加茂青砂集落の歴史、文学などにジャンル分けして収納。デジタル図書館なので、どこからでも誰でも訪れることができます。さらに、同年、集落内の耕作放棄地を無償で借りて開墾する「境界なき土起こし団」を結成し、約20人のメンバーが県内各地から集まりました。令和6(2024)年には、本格的な営農計画を立てて野菜を中心に栽培していく予定になっています。 
                                                                                                                                                           

 「かもあおさ笑楽校」は、さらなる進化を続け、地域コミュニティの新たなあり方に取り組んでいます。  

平成24年(2012)年5月掲載
令和6(2024)年3月更新

【関連リンク】
かもあおさ笑学楽校 付属図書館(令和5年12月オープン)

                                                                                                                                                                                       
【関連リンク】産地直送ブログ
男鹿市加茂青砂地域で「耕作放棄地を開墾する体験教室」が開催されました♪(2023年9月掲載)
男鹿市加茂青砂地域で“かもあおさ笑楽校”を開催!~「加茂の青砂でダダダコわっしょい」をお披露目♪~(2023年8月掲載)
男鹿市・加茂青砂地域に響く歌声。「第1回大人の学芸会in加茂青砂」を開催!(2018年7月)




  

こちらの記事もおすすめです

漁師が愛したヤマザクラ

 晩春の頃、秋田市より一週間ほど遅れますが、漁村・加茂青砂の背後に立つ山々も淡いピンク色に彩られます。  加茂青砂を彩る桜の多くは、ヤマザクラです。加茂青砂のヤマザクラは山々だけではなく、漁師たちの目を桜色で楽...

自然・施設

花・樹木

加茂青砂の「こだし」

 男鹿市の中では加茂青砂(かもあおさ)地域のみで作られている「こだし」は、加茂青砂で「トジナ」と呼ぶ「アオツヅラフジ」という植物のツルを使って作るカゴのことを言います。  加茂青砂でこだし作りを受け継いでいるの...

歴史

文化

天然のクルマエビ

 夏の加茂青砂の近海は、全長20cmをゆうに超すクルマエビの漁場となっています。   このクルマエビ漁の取材に協力して下さったのは、船に乗って50年という大ベテランの漁師、菅原繁喜さん。早朝4時、目前の海と背後の山々...

その他