夏の加茂青砂の近海は、全長20cmをゆうに超すクルマエビの漁場となっています。
前日から刺し網が仕掛けられているのは、漁港より約1マイル(1.6㎞)ほど離れた地点。仕掛け場所に着くや否や、慣れた手さばきで浮きを掴みあげそのまま網の巻き上げに入ります。激しく揺れる船上もなんのその。繁喜さん曰く、「漁師はバランスを膝でとる。一般人とは作りが違うんだ」。
1本300mの刺し網を巻き上げていくと、ビチビチと激しく暴れるクルマエビが姿を見せます。こちらも手際よく網より外し、生け簀にひょいと投げ込まれます。生け簀に入れられたエビたちはまた元気に泳ぎだします。ここのクルマエビは、サイズ、鮮度、味、どれをとっても一級品、高級食材として取引されています。
そんな加茂青砂のクルマエビ、漁師さんたちオススメの食べ方は塩焼きです。シンプルな味付けがクルマエビ本来の旨味を引き出します。全体が淡い紅色に染まり、焼きあがったエビのお頭を取ると中から溢れてくるのは、濃厚なエビミソ。お頭にしゃぶりつき、すすると口いっぱいに広がるクルマエビならではの香りとコク。
男鹿の荒波に育てられた、ピンと引き締まりながらも、ボリューム満点の大きな身は、まさに絶品です。
こちらの記事もおすすめです
加茂青砂と日本海中部沖地震
昭和58年5月26日、日本海沖を震源地とするマグニチュード7.7の巨大地震が発生しました。この地震は「日本海中部沖地震」と呼ばれ、長い歳月が経過した今でも、大きな被害を被った秋田県・青森県の方々のみならず、多くの人々...
歴史
地域の歴史
加茂青砂から眺める夕日
険しい山に沿って半月状に続く加茂青砂の海岸。ここ加茂青砂の海岸にも、カラフルな姿をしたウミウシや可憐な花を咲かせるサンゴなどの、様々な磯の生き物が姿を見せます。夏には、岩場にテントを張りバーベキューや、磯遊びを...
自然・施設
ビューポイント
カンカネ洞
男鹿半島最大級の洞窟 絶え間なく岩肌に飛沫を叩きつける日本海の荒波。この波の浸食によって形成された男鹿半島最大級の洞窟「カンカネ洞」。現在のようにコンクリート舗装された道路がない時代、海岸沿いの街道中最大の難...
自然・施設
ビューポイント