男鹿半島最大級の洞窟
絶え間なく岩肌に飛沫を叩きつける日本海の荒波。この波の浸食によって形成された男鹿半島最大級の洞窟「カンカネ洞」。現在のようにコンクリート舗装された道路がない時代、海岸沿いの街道中最大の難所とされていました。
旅人達はこの洞窟の外壁に鉤(かぎ)をかけて渡ることから「カギカケ洞」と呼ばれていたのが、いつの頃からか訛って「カンカネ洞」になったのが名前の由来とされています。
洞の内部は面積およそ50坪、高さは約7丈(21メートル)と広々としており、海に面して大きな2つの窓があり、押し寄せるさざ波が洞の中で静かに反響しています。
「カンカネ洞」は、かつて秋田を旅した菅江真澄の記録にも残されています。真澄は、波の飛沫が洞に激しく叩きつけられ、海水が洞内に流れ込む様子を描いています。しかし、現在、真澄の描いたイラストの様になるのは、海が大荒れの時に限られます。
男鹿の地質は変動しやすく、現在の「カンカネ洞」付近の地面が隆起したことが伺えます。男鹿の自然が作り出したアートは、観光客だけでなく地質学者をも引きつけて止みません。
こちらの記事もおすすめです
加茂青砂から眺める夕日
険しい山に沿って半月状に続く加茂青砂の海岸。ここ加茂青砂の海岸にも、カラフルな姿をしたウミウシや可憐な花を咲かせるサンゴなどの、様々な磯の生き物が姿を見せます。夏には、岩場にテントを張りバーベキューや、磯遊びを...
自然・施設
ビューポイント
漁師が愛したヤマザクラ
晩春の頃、秋田市より一週間ほど遅れますが、漁村・加茂青砂の背後に立つ山々も淡いピンク色に彩られます。 加茂青砂を彩る桜の多くは、ヤマザクラです。加茂青砂のヤマザクラは山々だけではなく、漁師たちの目を桜色で楽し...
自然・施設
花・樹木
石仏龕(せきぶつがん)
男鹿市加茂青砂(かもあおさ)への入り口は急な坂道になっていますが、その坂の途中、墓地のあたりに、阿弥陀如来像が彫られた小さな石仏龕(せきぶつがん)が置かれています。 石仏龕は、四角い石の板に仏像などを浮き彫り...
歴史
史跡