湯沢市小野地域では、地域の有志のお母さんたちが集まり、4月から12月の毎月第3金曜日に「かあちゃん笑店(しょうてん)」を開催しています。
『人が集まる場所を作ること!』をコンセプトに、地域に賑わいを創り出すことを目的として、平成30(2018)年から開催しています。
かあちゃん笑店では、自分たちが栽培した野菜や果実、生花などを販売しています。季節ごとの旬を取りそろえ、「ここに来れば一通り揃う」と、買い物客からも好評を得ています。また、販売するお母さんたちも、「今まで話をしたことがない人たちと会話ができて楽しい。いろいろなつながりができる」と、かあちゃん笑店の活動が生きがいになっています。
【お問い合せ】かあちゃん笑店
【関連リンク】産地直送ブログ
→湯沢市小野地域 悪天候にも負けない元気なかあちゃん達が「かあちゃん笑店」に集まっています!(2024年5月掲載)
→2023年も湯沢市小野地域で「かあちゃん笑店」オープンしています! (2023年5月掲載)
→湯沢市小野地域の「かあちゃん笑店」、“笑顔”が集まっています♪(2021年11月掲載)
→湯沢市小野地域のかあちゃん笑店が元気に笑売しています (2020年11月掲載)
→お茶っこで友達の輪広がる!湯沢市小野地域のかあちゃん笑店 (2019年5月掲載)
こちらの記事もおすすめです
小野地域づくり協議会の活動
小野地域づくり協議会は、旧雄勝町と湯沢市の合併をきっかけに、地域の活性化と住民主体のまちづくりを支援するため組織されました。小野地域にある18の町内会によって構成され、各町内会長や各種団体の代表、地域から公募し...
地域活動
地域団体
「芋がら」のにんにく和え
湯沢市小野地域では、「芋がら」を使った料理が郷土食として親しまれています。 芋がらとはサトイモの茎の部分のこと。雪深い湯沢の雄勝地方では、干した芋がらは、冬期間の大切な保存食でした。芋がらを使ったさまざまな...
食
郷土料理
石秀庵 高橋正作の家
湯沢市小野地域に、秋田県の「農聖」と呼ばれた石川理紀之助が「師」と仰いだ人物、高橋正作(1803~1894)が暮らした家があります。 高橋正作は、江戸時代末期の小野地域の肝煎(村長)でした。天保の大飢饉(1833~18...
歴史
文化財