日本の代表的な調味料、醤油の原型といわれる「味噌たまり」。湯沢市小野地域では、多くの家庭で自家製の味噌と味噌たまりを作っていました。現在でも、直売所やスーパーで他の調味料と並んで売られています。
味噌たまりは、味噌から作られた液体調味料。味噌からにじみ出す、うまみたっぷりの液体です。取りだすときは、味噌の中に細長い籠のようなものを入れて、その中に染み出してきたものを使います。同時に味噌のほうも熟成が終わり、食べられるようになります。
醤油よりも上品な色合いにできあがる「たまり」を使った料理は、今も小野地域の皆さんの定番料理。「芋の子汁」にもよく使われ、昔からの味がそれぞれの家庭で守られています。
こちらの記事もおすすめです
かあちゃん笑店
湯沢市小野地域では、地域の有志のお母さんたちが集まり、4月から12月の毎月第3金曜日に「かあちゃん笑店(しょうてん)」を開催しています。 『人が集まる場所を作ること!』をコンセプトに、地域に賑わいを創り出すことを目...
買う
地域活動
直売所
がんばるムラ人
道の駅おがち「小町の郷」
道の駅おがちは、湯沢横手道路の雄勝こまちインター近く、国道13号線沿いにあります。広い駐車場があり、すぐそばには小野小町と深草少将が眠ると伝わる「二ツ森」の塚があります。 小町の「市女笠」(いちめがさ)をモチ...
買う
直売所
小野地域づくり協議会の活動
小野地域づくり協議会は、旧雄勝町と湯沢市の合併をきっかけに、地域の活性化と住民主体のまちづくりを支援するため組織されました。小野地域にある18の町内会によって構成され、各町内会長や各種団体の代表、地域から公募し...
地域活動
地域団体