春を呼ぶ一大行事
横手市金沢(かねざわ)地域には、400年もの歴史がある梵天行事が伝わっています。
「金澤八幡宮奉納梵天」は、地元では「けんか梵天」とも呼ばれており、根小屋(ねごや)集落に位置する金澤八幡宮の大鳥居前で、梵天を激しくぶつけ合う、力強く勇壮な行事です。
初代秋田藩主の佐竹義宣公が「金澤八幡宮」を改築した際に行った「火伏せ祭」が起源となっており、その頃から毎年2月18日に行事を行っていましたが、数年前から多くの方に参加してもらいたいということで、2月18日に近い日の土曜日に開催しています。
各集落が、梵天の頭飾りに工夫を凝らして当日に臨むのですが、頭飾りからアメが出てくる仕掛けを作るなど、一般の参加者も楽しめるような心配りも見られます。各集落の梵天のほか、2013年に閉校した金沢中学校の卒業生たちがつくる「金沢有志梵天会」「金澤古址会」といった有志会の梵天や、金沢保育園の「小若梵天」も登場します。
梵天が集落内の練り歩きを終えて大鳥居前に集まるまでは、「金沢八幡太鼓保存会」が太鼓を披露します。昭和61(1986)年に発足した保存会で、金沢保育園が中心となって活動しており、小学校や中学校に上がっても太鼓を続けている子供たちと一緒に披露しています。
梵天が集まり始めると、美郷町の「菖蒲太鼓保存会」の演奏が始まり、その演奏の中、梵天の奉納が行われます。奉納するには、大鳥居をくぐった後、雪の坂を上らなければならず、さらに坂の上には、簡単に上れないように梵天の行く手を阻む人たちが控えています。上れるか上れないかの熱い押し合いが、梵天奉納の最大の見所です。
坂を上り切れば終わりではなく、そのまま1㎞の道のりを歩き、金澤八幡宮の本殿で祈祷を受け、梵天の奉納が完了となります。
梵天の奉納後には、梵天を奉納した若者たちが、坂の上から一斉に餅をまきます。最近では、梵天を見に来た参加者に楽しんでもらおうと、餅だけでなく、お菓子やスティックコーヒー、ぬいぐるみなどもまかれます。その後、金沢地域の企業・団体から5000個の紅白餅がまかれ、参加者は、梵天の御利益を分けてもらおうと夢中で手を伸ばしていました。
「金沢地域の梵天が終わると春が来る」と、梵天を奉納した若者たちが話していました。長い歴史がある梵天奉納行事は、春の訪れを知らせる、地域の風物詩となっています。
【関連リンク】産地直送ブログ
→「元気」を地域に届けよう! 金沢地域で横手北小学校の「ぼんでん盛りあげ隊」!(2024年3月掲載)
→横手市金沢地域で3年ぶりに「金澤八幡宮奉納梵天」が行われました!(2023年2月掲載)
→別名「けんか梵天」!横手市金沢の金澤八幡宮奉納梵天(2019年3月掲載)
こちらの記事もおすすめです
夏の風物詩「地蔵まつり」
横手市金沢(かなざわ)地域では毎年7月23日に「地蔵まつり」が開催されます。根小屋、化石、新北、新中・新南の4町内で子供会を中心に、ワラとムシロで屋形船をつくり、夕暮れ時に近隣町内を練り歩きます。お囃子の太鼓や「...
伝統行事・イベント
季節の行事
金澤八幡宮祭典
横手市金沢(かねざわ)地域では毎年9月14、15日の二日間「金澤八幡宮祭典」を開催します。一日目の宵宮では、金沢公園の上に鎮座する八幡宮で県無形民俗文化財の「伝統掛唄」が行われ、夜を徹し即興の掛け合いによる唄合戦...
伝統行事・イベント
伝統行事
金澤朝市
住民たちの憩いの場 横手市金沢(かねざわ)地域では、平成26年8月から、毎週土曜日に「金澤朝市実行委員会」の主催で「金澤朝市」を開催しています。※6月から10月までの開催で、冬期間はお休みです。 JA秋田ふるさと金沢...
買う
地域活動
朝市
世代間交流