画像:夏の風物詩「地蔵まつり」

  横手市金沢(かなざわ)地域では毎年7月23日に「地蔵まつり」が開催されます。根小屋、化石、新北、新中・新南の4町内で子供会を中心に、ワラとムシロで屋形船をつくり、夕暮れ時に近隣町内を練り歩きます。お囃子の太鼓や「交通安全」の願い事が描かれた灯籠も設置されます。 

 子供たちの「ヨーヨー」のかけ声で練り歩きが始まると、町内の人々が家々から出てきて、昔ながらの風物詩を楽しみます。

令和2(2020)年7月掲載
【関連リンク】産地直送ブログ
横手市金沢地域で夏の風物詩「地蔵まつり」!(2019年7月掲載)

こちらの記事もおすすめです

金澤八幡宮祭典

  横手市金沢(かねざわ)地域では毎年9月14、15日の二日間「金澤八幡宮祭典」を開催します。一日目の宵宮では、金沢公園の上に鎮座する八幡宮で県無形民俗文化財の「伝統掛唄」が行われ、夜を徹し即興の掛け合いによる唄合戦...

伝統行事・イベント

伝統行事

金澤八幡宮奉納梵天(ぼんでん)

春を呼ぶ一大行事  横手市金沢(かねざわ)地域には、400年もの歴史がある梵天行事が伝わっています。  「金澤八幡宮奉納梵天」は、地元では「けんか梵天」とも呼ばれており、根小屋(ねごや)集落に位置する金澤八幡宮の...

伝統行事・イベント

伝統行事

後三年合戦の舞台 金沢

 横手市金沢(かねざわ)地域は、永保3(1083)年から寛治元(1087)年に起こった「後三年合戦」の最終決戦の地であることとして知られています。  後三年合戦は、前九年合戦により北東北で勢力を誇った清原氏の内紛に、陸奥...

歴史

地域の歴史