本文へスキップ

ブンカDEゲンキ あきた文化情報サイト

文字サイズ
縮小
標準
拡大

レポート「イベントレポート」

「子ども書道会」

カテゴリ:イベントレポート 掲載日付:2022年08月28日

「子ども書道会」

秋田市書道会会員が、子どもを対象にワークショップを開催しました。色紙やはがきを使用した、デコレーション作品に挑戦!ということで参加された生徒さんは、とても意欲的で素直な生徒さんばかりでした。集中力・忍耐力・手指の器用さ・造形センスやバランス感覚を得るのに効果的な書道は、こどもはもちろん、世代に関係なくいつからでも始められます!見学の方も多くいらっしゃったので、子どもたちが楽しそうに書いているその姿を見て書道人口が増えるといいですね。前半は半紙に練習。後半は作品として色紙に思い思いの文字を書いて…

「越中八尾おわら風の盆」

カテゴリ:イベントレポート 掲載日付:2022年08月27日

「越中八尾おわら風の盆」

 8月27日(土)午後1時30分から、フォンテAKITA6階 あきた文化交流発信センターで「越中八尾おわら風の盆」を開催しました。   「おわら風の盆」は富山市越中八尾に伝わる伝統行事のひとつで、9月の初めに開催する盆踊りです。   今回は農作業や案山子をあらわした振り付けの「男踊り」と、四季の移ろいをあらわした振り付けの「女踊り」、全員で輪になって踊る「輪踊り」の3部構成でお届けしました。 編み笠にはっぴ、着物姿でしなやかに踊る姿が魅力的です。   MCではおわら風の盆に着いて…

「西馬音内盆踊り」

カテゴリ:イベントレポート 掲載日付:2022年08月21日

「西馬音内盆踊り」

 8月21日(日)午後2時30分から、フォンテAKITA6階 あきた文化交流発信センターで「西馬音内盆踊り」を開催しました。 当センターでの開催は約一年ぶり。東南北会の皆様が登場し、実際の祭りで身につける衣装をまとい幽玄に舞い踊りました。   「西馬音内盆踊り」は秋田県羽後町に伝わる盆踊りで、端縫いの着物と編み笠、または藍染浴衣と彦三(ひこさ)ずきんを身につけ、輪になって踊る祭りです。その舞姿の美しさは日本三大盆踊りのひとつにも数えられるほど。   ふれあーるAKITAではCDの音源にあわせ…

「よさこいKIDS大競演」

カテゴリ:イベントレポート 掲載日付:2022年08月21日

「よさこいKIDS大競演」

8月21日(日)午後1時から、フォンテAKITA6階 あきた文化交流発信センターで「よさこいKIDS大競演」を開催しました。   本日は、お昼から夕方まで秋田の各地でよさこい生演舞が観覧できるという、よさこいファンにとって特別な日。当センターにも多くのお客様が来館し、夏休みのキッズのかわいらしい姿を堪能しました。   「寺内こまち はやて組」は、小学生のガールズがカラフルな衣装で登場。 「よさこいの楽しさを多くの方に伝えたい」と意思表明し、扇子やベール、旗を使った演舞を披露してくれました。 …

「第99回 秋田弁の昔っこ」

カテゴリ:イベントレポート 掲載日付:2022年08月20日

「第99回 秋田弁の昔っこ」

 8月20日(土)午後1時30分から、フォンテAKITA6階 あきた文化交流発信センターで「第99回 秋田弁の昔っこ」を開催しました。 本日の「秋田弁の昔っこ」はいつもと少し違い、特集テーマKIDSイベントとして内容が子どもでも楽しめる内容になっています。 最初は「つるとかめ」から始まり、次の「ねずみのもちつき」ではエプロンに縫い込んだ人形を使って、昔話の語りに合わせ人形劇を披露。 続いての「ショートマジック」では、それほど道具を使わずとも、おっと思わせられるような手品を見せていただきました。「テレビ…

346件 〜  350件(全 893件)