スタッフレポート「イベントレポート」
「秋田市書道会 実技研修会」
カテゴリ:イベントレポート 掲載日付:2022年09月04日
9月4日(日)午前10時から、フォンテAKITA6階あきた文化交流発信センターで先週の「子ども書道会」に続き、「秋田市書道会 実技研修会」を開催しました。 昨年の11月に開催し、今回は二回目。秋田市書道会所属の会員様を中心に参加されました。午前中と午後の二部構成で、午前中は「雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ)」と「枯樹賦(こじゅのふ)」を資料にその歴史と解説を会員の大黒様による講演会形式で。線の抑揚や緩急、強弱の変化、筆の運びなどそれぞれの個性と素晴らしさについて語っていただきました。 午後…
「ウクライナのピアノ曲」
カテゴリ:イベントレポート 掲載日付:2022年09月03日
9月3日(土)午後1時30分から、フォンテAKITA6階あきた文化交流発信センターで「ウクライナのピアノ曲」を開催しました。 ピアニスト斎藤洋さんが「ウクライナの音楽」をテーマに、秋田の各地の会場でゲスト奏者を迎え披露する連続企画。センターで開催2回目となる本日、ピアノ奏者の大山英子さんが斎藤さんとの連弾で登場し、ピアノファンを魅了しました。 ソロでは、避難生活中である事が報道されたシルヴェストロフ作曲の「3つのバガテル 作品1」や、ウクライナの第2の国歌と言われるスコリク「メロデ…
「子ども書道会」
カテゴリ:イベントレポート 掲載日付:2022年08月28日
秋田市書道会会員が、子どもを対象にワークショップを開催しました。色紙やはがきを使用した、デコレーション作品に挑戦!ということで参加された生徒さんは、とても意欲的で素直な生徒さんばかりでした。集中力・忍耐力・手指の器用さ・造形センスやバランス感覚を得るのに効果的な書道は、こどもはもちろん、世代に関係なくいつからでも始められます!見学の方も多くいらっしゃったので、子どもたちが楽しそうに書いているその姿を見て書道人口が増えるといいですね。前半は半紙に練習。後半は作品として色紙に思い思いの文字を書いて…
「越中八尾おわら風の盆」
カテゴリ:イベントレポート 掲載日付:2022年08月27日
8月27日(土)午後1時30分から、フォンテAKITA6階 あきた文化交流発信センターで「越中八尾おわら風の盆」を開催しました。 「おわら風の盆」は富山市越中八尾に伝わる伝統行事のひとつで、9月の初めに開催する盆踊りです。 今回は農作業や案山子をあらわした振り付けの「男踊り」と、四季の移ろいをあらわした振り付けの「女踊り」、全員で輪になって踊る「輪踊り」の3部構成でお届けしました。 編み笠にはっぴ、着物姿でしなやかに踊る姿が魅力的です。 MCではおわら風の盆に着いて…
「西馬音内盆踊り」
カテゴリ:イベントレポート 掲載日付:2022年08月21日
8月21日(日)午後2時30分から、フォンテAKITA6階 あきた文化交流発信センターで「西馬音内盆踊り」を開催しました。 当センターでの開催は約一年ぶり。東南北会の皆様が登場し、実際の祭りで身につける衣装をまとい幽玄に舞い踊りました。 「西馬音内盆踊り」は秋田県羽後町に伝わる盆踊りで、端縫いの着物と編み笠、または藍染浴衣と彦三(ひこさ)ずきんを身につけ、輪になって踊る祭りです。その舞姿の美しさは日本三大盆踊りのひとつにも数えられるほど。 ふれあーるAKITAではCDの音源にあわせ…
286件 〜 290件(全 835件)