作物を「育てる」ところから「料理」という加工をし、商品として「販売」をするという6次産業を目指す女性グループが令和2(2020)年に結成され、地元の農産物を使った加工品を提供しています。
   また、地域の伝統料理やお弁当、お菓子を販売、地域のイベントや朝市などにも出店しています。さらには、郷土料理を次世代に繋いでいこうと、毎月1回、料理教室も開催しています。 
 代表の佐々木茂子(出身:能代市常盤地域)さんは、地域の先輩たちと一緒に料理をする機会に、見よう見まねで覚えるうちに料理に興味を持ちました。現在も県の伝統的な家庭料理をまとめた書籍を読みながら、料理の研究を続けています。

 令和3(2021)年には、「だまこ鍋」の作り方のオンライン講習会を開催し、関係人口を増やす取り組みを行いました。

 令和5(2023)年より、地元の高校生と一緒に地球環境に取り組む企画を考え、「未利用魚(市場には出回らない魚介類)」を使った缶詰の試作品づくりやレトルト食品づくりにも取り組んでいます。

 先人が残してきた大切な伝統+地域資源+女性たちの豊かな発想を生かしながら、夢があふれる『食』の世界を目指しています。
                                       
                                                                                                                                                                                              
            

【お問い合わせ】「ときめき工房・ねま~る」
 住所:秋田県能代市上町8-21
 電話:090-2279-4492(事務局:能登祐子)

【関連リンク】産地直送ブログ
郷土の味を伝える能代市上町地域の「お茂ちゃん料理教室」♪ 7月は「笹餅」を作りました!(2024年7月掲載)                      
「アースデイ能代2024~地球を笑顔に~」活動報告会が開催されました!(能代市上町地域と高校生の取組)(2025年2月掲載)
能代市常盤地域で、アースデイ能代の「未利用魚」のレトルト食品づくり♪(2024年11月掲載)
郷土の味を伝える能代市上町地域の「お茂ちゃん料理教室」♪ 7月は「笹餅」を作りました!(2024年7月掲載)
能代市上町地域の環境保全活動の取組「アースデイ能代」の実行委員が缶詰づくりの試作実践!(2023年9月掲載)
能代市上町地域で「お茂ちゃんの料理教室」♪ ~テーマは「あさづけ」~(2023年7月掲載)
能代市上町地域が高校生と一緒に取り組む「アースデイ能代」(2023年6月掲載)




 

こちらの記事もおすすめです

上町自治会の自主防災活動

 能代市の上町自治会は、平成17年に自主防災組織を立ち上げ、毎年、防災訓練を行っています。近隣自治会と共に防災セミナーを開催するなど、防災と合わせた地域コミュニティの活性化活動が評価され、平成25年度、秋田県優良自主...

地域活動

自主防災

さくら庭の桜並木

 能代市上町地域に所在する、能代市役所の敷地には、「さくら庭」と呼ばれる桜の名所があります。  かつて、桜の名所であった「旧渟城(ていじょう)第二小学校」に植えられていた桜が市民の要望でその場に残され、その桜を中...

自然・施設

花・樹木

観音様の札打ち

  能代市の市街地には、33番観音札所めぐりの行事があります。上町の観音堂は9番札所で、春と秋に執り行なわれる神事の決まりごとを守るということから、「札打ち」は春と秋の年2回行われています。  「札打ち」の行事を取り...

伝統行事・イベント

地域活動

伝統行事

伝統継承