能代市上町地域の「すみれ会」は、上町自治会の女性部として、平成14(2002)年から活動を始めました。きっかけは、市内33ケ所にある観音堂の札打ちの継承でした。以来、地域の活性化を目指して様々な活動を行っています。

 札打ちの茶話会などに参加して、お年寄りと話をする機会の中で、独居老人のいちばんの不安は冬場の除雪作業と聞き、平成16(2004)年、市と協働して除排雪モデル地区になりました。平成17(2005)年には、自主防災組織をつくり、毎年、防災セミナーを開催しています。

 また、市役所や病院、老舗のお店が建ち並ぶ市の中心部ともいえる上町地域を活性化させようと、「美化活動」を行ったり、「まちなか美術館」「のしろアートストリート」というイベントを開催したりしました。

 美化活動では、プランターに花を植え、多くの人々の目に触れる場所に設置しています。自治会でダンボールやペットボトルの資源ゴミをまとめ、その収入を利用して花の苗を購入しています。 

 令和2(2020)年に開催した「のしろアートストリート」では、地域の小、中学校や支援学校の美術部や書道部の生徒の作品を、街なかに展示。住民たちが街歩きを楽しみながら鑑賞できるようにしました。

    このように、女性ならではの視点で、地域課題の解決に取り組み、地域の活性化につながる活動を続けています。

令和2(2020)年10月掲載


【関連リンク】産地直送ブログ
能代市・上町地域の女性部でつくる「すみれ会」の美化活動(2017年掲載)

こちらの記事もおすすめです

ときめき工房・ねま~る

      作物を「育てる」ところから「料理」という加工をし、商品として「販売」をするという6次産業を目指す女性グループが令和2(2020)年に結成され、地元の農産物を使った加工品を提供しています。   また、地域の伝統料理やお弁...

郷土料理

米菓子・餅

上町自治会の自主防災活動

 能代市の上町自治会は、平成17年に自主防災組織を立ち上げ、毎年、防災訓練を行っています。近隣自治会と共に防災セミナーを開催するなど、防災と合わせた地域コミュニティの活性化活動が評価され、平成25年度、秋田県優良自主...

地域活動

自主防災

観音様の札打ち

  能代市の市街地には、33番観音札所めぐりの行事があります。上町の観音堂は9番札所で、春と秋に執り行なわれる神事の決まりごとを守るということから、「札打ち」は春と秋の年2回行われています。  「札打ち」の行事を取り...

伝統行事・イベント

地域活動

伝統行事

伝統継承