画像:のしろまち灯り

 「のしろまち灯り」は、能代市の特色「木材」を活かし、環境に配慮したまちづくりを目的に、「のしろ白神ネットワーク」の主催で毎年2月上旬に開催しています。

 能代市上町地域にある能代市役所を中心にカラフルな蝋燭を灯し、真冬の夜を明るく照らします。近隣市町村から参加する団体も多く、だまこ鍋や蕎麦、お菓子の販売などに加え、多彩な催し物も行われる楽しい冬まつりです。

平成27(2015)年4月掲載

【関連リンク】産地直送ブログ
第20回のしろまち灯り♪ (2019年2月掲載)

【関連リンク】のしろ白神ネットワーク (外部リンク)
国土交通省 東北地方整備局 能代河川国道事務所ホームページより

こちらの記事もおすすめです

能代ねぶながし(能代役七夕)

 能代市伝統の夏まつり、眠流し(ねぶながし)は別名「役七夕(やくたなばた)」と言われています。県の無形文化財にも指定されている、能代を代表する夏の行事です。毎年8月上旬に行われます。   江戸時代から五町組と呼ば...

伝統行事・イベント

伝統行事

赤ずし

 秋田県北部に伝わる「赤ずし」は、お盆に仏壇やお墓のお供えとして作られてきました。ちょうど、赤しそが収穫できる時期とも重なり、「ご飯の漬物」とも呼ばれお盆の食卓には欠かせない一品でした。  材料と作り方はいたっ...

郷土料理

能代ときめ木マルシェ

  能代市上町地域では、平成30(2018)年から、“人と人とがつながる”をコンセプトに、毎月(6月~11月)第3日曜日に「ときめ木マルシェ」を開催しています。能代市上町のコミュニティカフェ「夢工房・咲く咲く」前から能代郵便局ま...

伝統行事・イベント

イベント