地域の維持管理やレクリエーションの主催などの活動を行っている椿台集落会ですが、活動の中で特に重要なのが「普請(ふしん)」と呼ばれる地域の共同作業です。
5月初め、水路を整備する「春の堰普請(せきぶしん)」から共同作業は始まります。注目はその出席率の高さです。これから秋まで続く様々な「普請」には、特段の理由がない限り皆さん集まってくれるそうです。高齢で作業を免除された方でも、元気ならば参加してくれる人がいるというから驚きです。
また、「あきた元気ムラ大交流会」をきっかけに、平成24(2012)年から3回にわたり、上小阿仁村の南沢集落と交流会を開催し、お互いの自慢料理を持ち寄ったり、意見交換したりと交流を深めました。
令和3(2021)年10月更新
こちらの記事もおすすめです
豆腐あぶり
東成瀬村の名物行事に「豆腐あぶり」があります。 豆腐あぶりは古く伝わる地元の行事で、1年間の健康を祈願します。 平成23(2011)年度は、東成瀬村の椿台地域にある「まるごと自然館」で12月8日に地元の「昔っこの会...
伝統行事・イベント
季節の行事
仙北道(せんぼくみち)復活の取組
-再び目覚めた古(いにしえ)のブナ道- 仙北道は平安時代から人々が往来した街道でしたが、大正時代に、北上~横手を結ぶ平和街道(現在の国道107号線)が開通したことにより、街道としては忘れ去られてしまいます。 ...
自然・施設
地域の歴史
まるごと自然館
豊かな自然環境が残る奥羽山脈に位置する東成瀬村。椿台地域にある旧椿川小学校をリニューアルして作られた「まるごと自然館」は、東成瀬村近辺の自然について学べる施設です。施設内には、秋田、岩手、宮城の三県にまたがる...
自然・施設
体験施設