香り豊かな様々なキノコは秋の味覚です。東成瀬村の椿台地域では「マスタケ」と「ヌキウチ(エゾハリタケ)」と呼ばれるキノコを使った味噌漬けが作られています。
その他にも色々な種類のキノコで作られる味噌漬けですが、コリコリ、サクサク、シャキシャキとキノコそれぞれの食感と香り、噛みしめるとじゅわっと出てくる味噌とキノコの旨みがたまりません。
作り方は簡単で、ゆでたキノコを自慢の味噌に漬け込むこと一週間ほど。美味しいキノコの味噌漬けが出来上がります。秋の旨みが凝縮された味噌漬けは、地域の食卓に欠かせない一品となっています。
平成24(2012)年5月掲載
こちらの記事もおすすめです
仙北道(せんぼくみち)復活の取組
-再び目覚めた古(いにしえ)のブナ道- 仙北道は平安時代から人々が往来した街道でしたが、大正時代に、北上~横手を結ぶ平和街道(現在の国道107号線)が開通したことにより、街道としては忘れ去られてしまいます。 ...
自然・施設
地域の歴史
椿台の防災と「五軒組」
平成20年(2008年)6月14日8時43分、秋田・岩手・宮城の三県の境界付近でマグニチュード7.2、最大震度6強の直下型地震が発生しました。岩手・宮城内陸地震です。甚大な被害を受けた岩手県、宮城県だけでなく、秋田県もまた...
地域活動
自主防災
仙北道(せんぼくみち)の歴史
仙北道(みち)の歴史は、はるか平安の時代にまで遡ります。 決まった名称がなく、手倉越、中山道、せんだい道、せんぼく道など様々な名称がありました。パンフレットでも、岩手県側では「仙北街道」、秋田県側では「仙北道...
歴史
地域の歴史