-再び目覚めた古(いにしえ)のブナ道-
仙北道は平安時代から人々が往来した街道でしたが、大正時代に、北上~横手を結ぶ平和街道(現在の国道107号線)が開通したことにより、街道としては忘れ去られてしまいます。
この街道は「栗駒山・栃ヶ森山周辺森林生態系保護地域」に指定されており、「手つかずの自然」が残る地域で、長い間森に沈んだ道はまさに道なき道、調査して踏破するだけでも凄まじい苦労があったと聞きます。
この踏破(とうは)をきっかけに、秋田県側と岩手県側の双方で結成された「仙北道を考える会」が、交互にこの仙北道を通り交流を始めるようになります。また、峠や史跡が良くわかるように、目印の石碑を各所に置き、道路の整備を行うようになりました。
仙北道の距離は、秋田県側の事実上のスタート地点「十里峠」から岩手県側「大寒沢林道終点」まで約12km。途中、1000m級の山々の峰があったり沢へ降りては登るルート、しかも途中にエスケープルートが無かったりと、中間点を過ぎたら歩き切るしかない! という険しいコースです。車道と重なる部分も含め、すべてのルートを回ろうとすると、さらに歩かなければいけません。まさに当時の人々の健脚ぶりを感じられるコースであり、自身にも高い登山スキルを要求されるコースとなっています。
途中には、藩境塚、丈のくら、柏峠、山神の石碑などなど、たくさんの史跡が残り、中でも椿台地域にほど近い弘法大師の祠では、今でも有志の方々によりお祭りが行われています。
保護地域の中ではありますが「元々あった道」ということで、整備や通行ができ、そして保護地域ゆえに、江戸時代からの姿をそのまま残す貴重な道ともなっています。
令和元(2019)年には文化庁が選定する「歴史の道 百選」にも選ばれています。
令和3(2021)年10月更新
※登山道は上級者向けのルートとなっており、初めての方は案内人なしでは踏破は非常に難しい場所です。
こちらの記事もおすすめです
豆腐あぶり
東成瀬村の名物行事に「豆腐あぶり」があります。 豆腐あぶりは古く伝わる地元の行事で、1年間の健康を祈願します。 平成23(2011)年度は、東成瀬村の椿台地域にある「まるごと自然館」で12月8日に地元の「昔っこの会...
伝統行事・イベント
季節の行事
仙北道(せんぼくみち)の歴史
仙北道(みち)の歴史は、はるか平安の時代にまで遡ります。 決まった名称がなく、手倉越、中山道、せんだい道、せんぼく道など様々な名称がありました。パンフレットでも、岩手県側では「仙北街道」、秋田県側では「仙北道...
歴史
地域の歴史
明通橋(あけどおりばし)
東成瀬村で一押しの紅葉ポイントが、椿台地域にあります。集落から「ぽよよんの森」を過ぎて林道を進むと、木々の合間から真っ赤なアーチ橋が見えてきます。このアーチ橋「明通橋」が、絶景の紅葉ポイント。初夏の新緑萌える...
自然・施設
ビューポイント