湯沢市の秋の宮温泉郷の外れにある役内川の川原には、スコップで掘ると温泉が湧き出る場所があり、「川原の湯っこ」と呼ばれて親しまれています。
昔は農作業を終えた農民やマタギが、疲れを癒やすために利用していた、知る人ぞ知る秘湯でした。現在は、近くの小屋にスコップが常備されているので、誰でも掘って自分用の湯船をつくり足湯を楽しむことができます。
※川の水量が多い時は大変危険です。事前に天候を確認し、現場で水量が多い場合は川に入らないでください。また、温泉が湧き出る箇所によっては、温度が高くなっています。ビーチサンダル等を準備するといいでしょう。
令和2(2020)年3月掲載
こちらの記事もおすすめです
目覚めの清水
湯沢市秋ノ宮地域を流れる役内川と薄久内川が合流する地点、国道108号沿いのT字路そばに「目覚めの清水(しず)」と呼ばれる湧水があります。 冷たく引き締まった水が、人々の眠気や疲れを取り払ってくれることから名付け...
自然・施設
湧き水
秋ノ宮地域づくり協議会
平成17(2005)年、湯沢市、稲川町、雄勝町、皆瀬村の1市2町1村の合併により新しい「湯沢市」が誕生しました。これをきっかけに、各地に自治組織が生まれ、秋ノ宮地区では29の町内会による「秋ノ宮地域づくり協議会」が発足し...
地域活動
地域団体
唐戸石(からといし)
湯沢市秋ノ宮地域の旧中山小学校跡地では「唐戸石」を見ることができます。 江戸時代後期、中山集落で起きた地すべりによって役内川が堰き止められ、上流の集落は土砂によるダム湖(堰き止め湖)になったと言われています。現...
歴史
史跡