由利本荘市笹子地域の丁岳(ひのとだけ)方面に続く県道70号線沿いには、野宅、中村、砂口、天神などの集落が形成され、緩やかにせり上がる棚田が広がる、のどかな農村風景があります。秋田県内屈指の豪雪地帯であり、江戸時代の文献には、充分な食糧を確保できなかったとの詳録が残っています。笹子の人々は、松皮餅などの救荒食を発達させながら、集落ごとに協力しあい、厳しい自然環境を生き抜いてきました。

 昨今、少子高齢化の影響により、集落機能の限界を感じていた笹子地域では、平成27(2015)年、笹子地域の各町内会と有志団体が「笹子地域づくり実行委員会」を設立。“地域の人たちが安心して住み続けられる町づくり”を理念に活動を始めました。
取組のキーワードとしてあげられたのが、「きのこ、山菜」、「まつり」、「高齢者対策」でした。
そこで、実行委員会では“山の恵み”を地域資源と考え、これを活かして地域活性化を図る「産業振興部会」と守り続けていかなければならない文化財、神事、地域まつりの継承のための活動をする「伝統文化継承部会」に二つの部会を設けました。

 平成27(2015)年秋、「地域資源である山の恵みを活かして、人を呼び込もう」と、補助金などには頼らず、出店する方々から会費を募り、初めて「きのこ祭り」を開催します。大盛況に終わったことに自信をもち、翌年春には「山菜まつり」まつりを開催します。

 また、令和3(2021)年、旧笹子小学校の授業で使用されていた「立体マップ」を公民館に移設。新たに史跡などの表記を加え、地域住民に深く知ってもらい、伝統文化の継承に繋げる活動をしています。

 この先も「笹子地域づくり実行委員会」では、“自分たちで出来ること”を模索し活動を続けます。

令和4(2022)年3月掲載

【関連リンク】産地直送ブログ
由利本荘市笹子(じねご)地域で「笹子秋の恵み収穫祭」を開催♪(2024年10月掲載)
由利本荘市笹子(じねご)地域で恒例の「山菜まつり」が開催されました♪(2024年5月掲載)
由利本荘市笹子(じねご)地域で恒例の「秋の恵み収穫祭」が開催されました♪(2023年10月掲載)
由利本荘市笹子(じねご)地域で“山菜料理教室”♪(2023年8月掲載)
由利本荘市笹子(じねご)地域で、4年ぶりに「山菜まつり」を開催♪(2023年5月掲載)
由利本荘市の笹子(じねご)地域の立体マップ♪(2021年6月掲載)

こちらの記事もおすすめです

道の駅 清水の郷・鳥海郷

   国道108号沿いにある道の駅「清水の里・鳥海郷」は、湯沢市と由利本荘市の中間に位置し、鳥海地域でのドライバーの休憩、観光拠点として人気の施設です。また、由利本荘市笹子(じねご)地域への入り口に当たる交差点にあり、笹子...

買う

直売所

食堂・飲食店

丁岳(ひのとだけ)

 秋田県と山形県の県境にある由利本荘市笹子地域。周囲には1,000m級の山々が連なる丁(ひのと)山地が広がっています。  その主峰である丁岳は、ブナなどの天然林のほか、亜高山性植物や高山植物など、豊かな植生をに恵まれて...

自然・施設

ビューポイント

夕顔汁(ゆうがおじる)

 食材の宝庫、由利本荘市笹子(じねご)地域ならではの夏場の郷土料理「夕顔汁」をご紹介します。  用意するのは夕顔とサバ水煮の缶詰にお味噌のみ。夕顔はウリ科の野菜で、ひょうたんのような細長い実をつけます。巻き寿司に...

郷土料理