食材の宝庫、由利本荘市笹子(じねご)地域ならではの夏場の郷土料理「夕顔汁」をご紹介します。

 用意するのは夕顔とサバ水煮の缶詰にお味噌のみ。夕顔はウリ科の野菜で、ひょうたんのような細長い実をつけます。巻き寿司に使われるカンピョウは、夕顔の実を細く切って乾燥させたものです。夏場によく採れる夕顔をうまく調理する方法はないか?と地元の人々が考えたのがこの夕顔汁です。

 夕顔の種を取り皮をむいたら、食べやすいサイズに刻み、水から煮たてます。夕顔が透明になってきたらサバの水煮を混ぜ、味噌を混ぜれば出来上がり。お好みでネギや豆腐を入れてもよし、夕顔の代わりにタケノコを混ぜることもあるそうです。サバのうま味としゃきしゃきした夕顔の食感が楽しめる、ボリュームたっぷりの夕顔汁。何杯でもおかわりできる上笹子のふるさとの味です。

平成22(2010)年12月掲載

こちらの記事もおすすめです

笹子(じねご)地域づくり実行委員会

   由利本荘市笹子地域の丁岳(ひのとだけ)方面に続く県道70号線沿いには、野宅、中村、砂口、天神などの集落が形成され、緩やかにせり上がる棚田が広がる、のどかな農村風景があります。秋田県内屈指の豪雪地帯であり、江戸時代の文...

地域活動

地域団体

「きのこまつり」と「山菜まつり」

  平成27(2015)年7月、少子高齢化により集落機能の低下を感じていた由利本荘市笹子(じねご)地域の各町内会と有志団体は、「笹子地域づくり実行委員会」を設立し、“地域の人たちが安心して住み続けられる町づくり”を理念に活動を...

伝統行事・イベント

イベント

松皮餅(まつかわもち)

  松川餅は由利本荘市鳥海地区で作られている郷土菓子で、お餅に松の皮の繊維が練りこまれている大福餅です。  豪雪地帯である由利本荘市笹子(じねご)地域では、昔から作物の収量が安定せず、米の代わりに食べられる物を工夫...

買う

米菓子・餅

直売所