湯沢市小野 人口:1,998 人 世帯数:727 世帯

小野小町伝説が伝わり、毎年6月に「小町まつり」が開催される

小野地域の芍薬苑では、6000株の芍薬が6月に見頃を迎える

地域の女性たちが月1で開催する「かあちゃん笑店」

御返事、三ツ村に伝わる鹿島様。疫病を防ぐために作られた人形道祖神

地域のあらましと歴史

 湯沢市小野(おの)地域は、JR奥羽本線横堀駅の東北部に位置し、南は秋の宮地域を経て宮城県に、西は院内地域を経て山形県と接しています。
 小野地域には、小野小町(おののこまち)にまつわる数々の伝説が残されており、小町ゆかりの地とされる名所旧跡には、伝説について解説した案内板も建てられており、気軽に小町伝承の跡をたどることができます。
 毎年6月の第二土曜日と日曜日の2日間は小町堂と小町の郷公園を会場に、小町まつりが開催されます。湯沢市内から選ばれた7人の小町娘が、平安時代の衣装に身をつつみ、小野小町が詠んだ七首の和歌を奉納します。
 小野地域づくり協議会は、平成21(2009)年、小野地域の活性化と住民主体のまちづくりを支援するために組織を一新し、3部会体制で城址整備や河川公園の整備を行ってきました。また、「芋の子汁会」や「川遊び」、「敬老会」を主催するなど、“地域のことは地域で”をモットーに動いています。


※人口・世帯数は令和5(2023)年4月1日現在の湯沢市のデータです。

アクセス

関連記事

東鳥海山

 湯沢市小野地域から北東方向を見ると、三角形の形が綺麗な「東鳥海山」が見えます。標高は777m、文字通り東の鳥海山として付けられた名前です。小野地域では鳥海山のことを「西鳥海山」と呼ぶこともあるそうです。下から見て...

自然・施設

ビューポイント

泉沢集落のセリ

 冬の秋田を代表する鍋料理「きりたんぽ鍋」に「いものこ汁」。その脇を固めるのに無くてはならないのが「セリ」です。独特の香りが、醤油ベースの鶏ガラスープに良く合い、根っこの“シャキシャキ”した食感もたまりません。 ...

野菜・果物

味噌たまり

   日本の代表的な調味料、醤油の原型といわれる「味噌たまり」。湯沢市小野地域では、多くの家庭で自家製の味噌と味噌たまりを作っていました。現在でも、直売所やスーパーで他の調味料と並んで売られています。  味噌たま...

郷土料理

「芋がら」のにんにく和え

 湯沢市小野地域では、「芋がら」を使った料理が郷土食として親しまれています。  芋がらとはサトイモの茎の部分のこと。雪深い湯沢の雄勝地方では、干した芋がらは、冬期間の大切な保存食でした。芋がらを使ったさまざまな...

郷土料理

かあちゃん笑店

  湯沢市小野地域では、地域の有志のお母さんたちが集まり、4月から12月の毎月第3金曜日に「かあちゃん笑店(しょうてん)」を開催しています。  『人が集まる場所を作ること!』をコンセプトに、地域に賑わいを創り出すことを目...

買う

地域活動

直売所

がんばるムラ人

小野城址

-よみがえる小野城址-  小野城は、雄物川沿いに小野地域を見下ろせる場所にあります。小野寺氏がここ雄勝の地に入部したのに伴い、家臣姉崎六郎によって築城されたと伝わります。文禄2年(1593年)8月最上氏が攻め入った時...

歴史

史跡

石秀庵 高橋正作の家

   湯沢市小野地域に、秋田県の「農聖」と呼ばれた石川理紀之助が「師」と仰いだ人物、高橋正作(1803~1894)が暮らした家があります。    高橋正作は、江戸時代末期の小野地域の肝煎(村長)でした。天保の大飢饉(1833~18...

歴史

文化財

泉沢大般若

 泉沢にある泉神社は、かつて「泉光院」と呼ばれる修験のお寺(法印寺)だったそうです。明治時代、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)という、神仏分離の動きがあった時に、ここ泉沢のお寺は神社になりました。    お寺から集落...

伝統行事・イベント

伝統行事

道の駅おがち「小町の郷」

  道の駅おがちは、湯沢横手道路の雄勝こまちインター近く、国道13号線沿いにあります。広い駐車場があり、すぐそばには小野小町と深草少将が眠ると伝わる「二ツ森」の塚があります。  小町の「市女笠」(いちめがさ)をモチ...

買う

直売所

小野地域づくり協議会の活動

 小野地域づくり協議会は、旧雄勝町と湯沢市の合併をきっかけに、地域の活性化と住民主体のまちづくりを支援するため組織されました。小野地域にある18の町内会によって構成され、各町内会長や各種団体の代表、地域から公募し...

地域活動

地域団体