仙北市白岩地域では、江戸時代から伝わる陶器「白岩焼」が創られています。
住民有志で結成した「白岩焼陶芸組合」の皆さんは、平成25(2013)年に、使わなくなった駐在所跡を「白岩焼陶芸塾」としてリニューアルオープンし、白岩焼の技術向上に励んでいます。
材料となる土は、地域の田んぼから堀った“土”ですが、採取した時点でほぼ粘土状になっています。この粘土状の土を質の良い白岩焼にするために、採取した土の空気を抜く機械を購入し、空気を抜く作業を2~3回繰り返し行うという丁寧な作業をして土台作りに入ります。
また、令和3(2021)年には新たに自動で温度調整できる電気窯を導入し、作業の効率化につながりました。
また、令和3(2021)年には新たに自動で温度調整できる電気窯を導入し、作業の効率化につながりました。
白岩地域では平成27(2015)年からオーストラリア国立大学の短期留学生と交流を続けてきていて、白岩焼陶芸組合では、留学生に向けての陶芸体験教室も開催してきました。また、地域の宝をつないでいこうと、毎年、陶芸塾の皆さんが講師になり、地元の小学生が白岩焼製作体験を行っています。
陶芸に興味がある方は、ぜひ、「白岩焼陶芸塾」で陶芸体験してみてはいかがでしょうか(^^♪

【お問い合わせ】白岩焼陶芸塾
・白岩焼陶芸組合:千葉(090-6250-1783)
【関連リンク】産地直送ブログ
→仙北市白岩地域で角館小学校・白岩小学校合同の総合学習! ~つないでいこう!角館の“地域の宝”~(2024年10月掲載)
→仙北市白岩地域の『白岩焼陶芸塾』(2023年7月掲載)
【お問い合わせ】白岩焼陶芸塾
・白岩焼陶芸組合:千葉(090-6250-1783)
【関連リンク】産地直送ブログ
→仙北市白岩地域で角館小学校・白岩小学校合同の総合学習! ~つないでいこう!角館の“地域の宝”~(2024年10月掲載)
→仙北市白岩地域の『白岩焼陶芸塾』(2023年7月掲載)
→仙北市の「白岩焼陶芸塾」で電気窯「郷窯(きょうがま)」導入!(2021年9月掲載)
こちらの記事もおすすめです
館山(たてやま)
中世の歴史が残る山城址 仙北市白岩(しらいわ)地域には、中世にこの地を治めた豪族・白岩氏の山城跡「館山(標高220m)」があり、仙北市の史跡に指定されています。白岩地域を通る県道50号から、横手方面に「みずほの里ろ...
自然・施設
史跡
直売所「未知の駅 白岩夢畑」
仙北市角館の白岩(しらいわ)地域から、横手市中心部へと続く「みずほの里ロード」沿い、中世の山城址「館山(たてやま)」の向かいに小さな直売所「未知(みち)の駅 白岩夢畑」があります。 正面の看板には秋田公立美...
買う
直売所
白岩城址燈火祭
時空を越えた光の一大ページェント 白岩城址燈火祭は、仙北市白岩(しらいわ)地域の活性化に取り組む住民グループ「白岩村おこし プロジェクトS」が、地域の歴史や文化に光をあてながら、雪国の冬を楽しむイベントとして...
伝統行事・イベント
伝統行事