「さとぴあ」は、秋田市が農山村の多様な地域資源を活用して、農業や自然、地域文化などに関する体験学習を通じた農山村地域の活性化を図ることを目的として、令和元(2019)年4月に、旧上新城中学校を再利用してオープンしました。

 地域の資源を活用したイベント体験(陶芸体験、料理作り体験など)や講座を行っています。
また、4つの研修室、多目的ホールを備え、サークル活動や各種教室などに貸し出して(有料)います。
 援農ボランティアとボランティア受入農家のマッチングも行なっています。
                                            
                                                                                                                                                                                                                                       

【お問い合わせ】秋田市農山村地域活性化センター「さとぴあ」
住所:秋田市上新城五十丁字小林190-1
電話:018-893-3412
FAX : 018-893-3413
開館時間:10:00~22:00
公式サイト:https://satopia.akita.jp/

こちらの記事もおすすめです

中世の城館「小友館(おともたて)」と「岩城館」

 秋田市の上新城地域には、中世(平安時代末~室町時代)の山城(館跡)が多く残っています。その中でも大きな存在感を示したのが「岩城館」と「小友館」です。  建保7(1219)年、鎌倉幕府3代将軍・源実朝が暗殺され、源氏が途絶...

歴史

地域の歴史

史跡

小又(おまた)・白山のナマハゲ行事

現在の公民館は、かつて「夜学小屋」と呼ばれており、地主や寺の和尚が農家の師弟や若手の使用人たちを集めて勉強を教える場所でした。使用人たちは、三食のご飯は食べることができるが、お酒を飲む機会はまずなかったそうです。そこ...

伝統行事・イベント

伝統行事

小正月行事

龍峯山 梅林寺(りゅうほうざん ばいりんじ)

 お寺に伝わる「杢之助系図書写並記録」などによれば、岩城館主・佐藤出羽守源綱善が戦国時代の弘治3(1557)年、安東愛季(ちかすえ)に攻められ、名を杢之助(もくのすけ)と改めて仏門に入り、当時の上虻川(昭和町)の長福寺で仏...

歴史

神社・寺