現在の公民館は、かつて「夜学小屋」と呼ばれており、地主や寺の和尚が農家の師弟や若手の使用人たちを集めて勉強を教える場所でした。使用人たちは、三食のご飯は食べることができるが、お酒を飲む機会はまずなかったそうです。
そこで、昌東院の20世古道智艦和尚が「使用人たちも酒を飲むことができるように」と、ナマハゲの行事を取り入れました。ナマハゲで各家々を回って、餅やみかん、お酒を腹いっぱい食べさせたいという昌東院の和尚さんの計らいから始まった行事だと言われています。
そこで、昌東院の20世古道智艦和尚が「使用人たちも酒を飲むことができるように」と、ナマハゲの行事を取り入れました。ナマハゲで各家々を回って、餅やみかん、お酒を腹いっぱい食べさせたいという昌東院の和尚さんの計らいから始まった行事だと言われています。
すでに100年以上続いていると言われているこの行事ですが、
小又集落と白山集落の住民有志で作る「双葉親交会」の方々がこのナマハゲ行事を継承してきて、現在は、1月15日に小正月行事として行なわれています。
“小又・白山集落が1年間、無病息災で過ごせますように”という願いを込めて、この先も仲間がいる限りこの行事を続けていこうと双葉親交会の皆さんは、結束を強めています。

令和6(2024)年10月掲載
“小又・白山集落が1年間、無病息災で過ごせますように”という願いを込めて、この先も仲間がいる限りこの行事を続けていこうと双葉親交会の皆さんは、結束を強めています。

令和6(2024)年10月掲載
■参考文献
秋田市上新城地区振興会/編 『伝え語り:上新城之物語』
【関連リンク】産地直送ブログ
【関連リンク】産地直送ブログ
→秋田市上新城地域で続く小正月行事「ナマハゲ」!(2025年1月掲載)
こちらの記事もおすすめです
秋田市農山村地域活性化センター「さとぴあ」
「さとぴあ」は、秋田市が農山村の多様な地域資源を活用して、農業や自然、地域文化などに関する体験学習を通じた農山村地域の活性化を図ることを目的として、令和元(2019)年4月に、旧上新城中学校を再利用してオープンしました。 ...
自然・施設
体験施設
新城地域の窯跡
「秋田城」は、奈良時代に造られた日本最北の古代城柵で、当時の律令国家が東北地方各地に支配拠点として置いた大規模な地方官庁だったと言われています。秋田城出土木簡(※)からは、上野国(こずけのくに)からの進上木簡が多く見ら...
歴史
地域の歴史
史跡
道川神社
「道川神社」は、秋田市上新城道川字相染の山地内にあります。江戸時代には真言宗「愛染院」があり、「愛染堂」と「不動堂」をお守りしていました。道川神社の呼称ならびに祭神などは明治4(1871)年の神仏分離令により変化して...
歴史
神社・寺