上新城地域には、縄文時代晩期の遺跡が密集しています。
その中でも、「上新城中学校遺跡」は秋田市北部を流れる新城川上流域の右岸に形成された河岸段丘のうち、最も低い面に立地する縄文時代晩期の集落遺跡です。溝(柵木烈)が周る集落とその外側に土壙墓(どこうぼ)、土壙が存在する遺跡であり、集落を囲む溝跡(木柵列)は、極めて珍しい遺構です。
一般的に、縄文集落は“囲いを持たない開放系の集落”であり、このような形態の遺跡は全国的にも非常に珍しい例であり、県内における縄文時代の遺跡としては、
「上新城中学校遺跡」のみに見られる特徴です。
かつて中学校建設に伴う発掘調査が行われ、縄文時代晩期の溝跡3条、出入口施設2棟、住居跡3棟、土器埋設遺構1基、土壙墓143基(溝跡の南・西・北側にまとまり、すべて溝跡の外側に位置し西方を囲むような形になっている)が見つかりました。出土遺物には、土器、石器、土製品、石製品などがあり、縄文晩期の土器が圧倒的に多く、後期、弥生、平安時代のものも微量出土しています。
令和6(2024)年10月掲載
■参考文献
■記事執筆協力
こちらの記事もおすすめです
農家民宿「重松(じゅうまつ)の家」
秋田市で第1号の農家民宿としてオープンした「重松の家」。オーナーは、広大な田園風景に囲まれた小又(おまた)地区で専業農家として暮らす、気さくな佐藤祐子さんと重博さんご夫婦です。 気負わずにゆっくり滞在できて、季...
自然・施設
体験施設
その他
小又(おまた)・白山のナマハゲ行事
現在の公民館は、かつて「夜学小屋」と呼ばれており、地主や寺の和尚が農家の師弟や若手の使用人たちを集めて勉強を教える場所でした。使用人たちは、三食のご飯は食べることができるが、お酒を飲む機会はまずなかったそうです。そこ...
伝統行事・イベント
伝統行事
小正月行事
新城地域の窯跡
「秋田城」は、奈良時代に造られた日本最北の古代城柵で、当時の律令国家が東北地方各地に支配拠点として置いた大規模な地方官庁だったと言われています。秋田城出土木簡(※)からは、上野国(こずけのくに)からの進上木簡が多く見ら...
歴史
地域の歴史
史跡