「上新城音頭」の唄は、昭和38(1963)年に生まれました。くしくも東京オリンピックの「東京五輪音頭」が日本中で歌われていた時期です。翌39(1964)年に振り付けが完成し、小学校の運動会や体育会で地域の婦人会の皆さんや生徒の父兄の方々も一緒になって、大きな輪をつくるように踊られてきました。
 
  60年間愛され続けてきた上新城音頭は、地域内では人々が集い楽しむ唄と踊りであり、〝ふるさと先生〟と称される地域の女性たちが、小学校の学習の場で長く子どもたちに踊りを指導してきました。
 
 令和4(2022)年度に、地区振興会が中心となり郷土の伝承文化を大切な記録として遺そうと、上新城音頭の唄と踊り、誕生のエピソードを記録としてまとめました。上新城地区全戸に配布され、図書館等の公的施設にも寄贈されました。地域に暮らす若い世代の共感をもとに、老若男女が集う、持続可能で幸せな地域社会をつくることが地域振興の目的となり、上新城音頭で住民の気持ちがつながる、そのきっかけづくりになればと取り組んだ活動です。

令和6(2024)年10月掲載


参考文献
秋田市上新城地区振興会/編 『上新城音頭エピソード』

記事執筆協力
秋田市農山村活性化センター「さとぴあ」


【関連リンク】
秋田市上新城地域で「ふるさと応援まつり」が開催されました♪ ~元気ムラブログ初登場~(2024年10月掲載)

こちらの記事もおすすめです

縄文時代晩期の遺跡

 上新城地域には、縄文時代晩期の遺跡が密集しています。その中でも、「上新城中学校遺跡」は秋田市北部を流れる新城川上流域の右岸に形成された河岸段丘のうち、最も低い面に立地する縄文時代晩期の集落遺跡です。溝(柵木烈)が周る...

歴史

地域の歴史

史跡

「花工房Field Canvas(フィールドキャンバス)」

 「花工房Field Canvas」(以下:花工房)は、自家栽培の花材を使用したクラフト制作やワークショップ、お花ままごとの3つを基本に運営している体験型のガーデンです。   運営しているのは、ご実家が花卉栽培を営む石井さん親子です。...

自然・施設

花・樹木

体験施設

秋田市農山村地域活性化センター「さとぴあ」

   「さとぴあ」は、秋田市が農山村の多様な地域資源を活用して、農業や自然、地域文化などに関する体験学習を通じた農山村地域の活性化を図ることを目的として、令和元(2019)年4月に、旧上新城中学校を再利用してオープンしました。 ...

自然・施設

体験施設