秋田北インターチェンジから車で数分の位置にある「みんなの実家 門脇家」。令和元(2019)年にオープンした民泊施設で、宿泊スペース(和室5部屋、洋室4部屋)のほか、イベントルームやステージなどの貸スペースも備えています。
 オーナーの門脇成英さんは、仙北市西木村の出身。長らく埼玉県で暮らしていましたが、60歳で退職し、首都圏の秋田県人会で活動しながら、都市と地方の〝結び目〟になりたいと、自分流の〝地方創生〟を実践すべく上新城に移住してきました。
 「実家がなくなり、帰る場所がない」という多くの切ない声を聞き、それならと〝みんなの実家〟をつくってしまいました。県内外はもちろん、海外からも多くの方が訪問し、門脇家を利用しています。多忙な日々を送るなかで、地域の元気づくりをしようと新たな活動を始めた門脇さん、 「ふるさと応援まつり」や様々な講座などを企画し、地域の賑わいの創出に取り組んでいます。
                                            
                                                                                                                           
【お問い合わせ】みんなの実家 門脇家
●住所:〒010-0136 秋田市上新城中片野36-35
●電話:090-2660-2000(門脇)
●E-mail:seiei.kadowaki@gmail.com

【関連リンク】「あきたの物語」
みんなの実家 門脇家で関係人口と地域住民が交流する(2024年9月掲載)

記事執筆協力
秋田市農山村活性化センター「さとぴあ」



こちらの記事もおすすめです

農家民宿「重松(じゅうまつ)の家」

 秋田市で第1号の農家民宿としてオープンした「重松の家」。オーナーは、広大な田園風景に囲まれた小又(おまた)地区で専業農家として暮らす、気さくな佐藤祐子さんと重博さんご夫婦です。  気負わずにゆっくり滞在できて、季...

自然・施設

体験施設

その他

上新城音頭

 「上新城音頭」の唄は、昭和38(1963)年に生まれました。くしくも東京オリンピックの「東京五輪音頭」が日本中で歌われていた時期です。翌39(1964)年に振り付けが完成し、小学校の運動会や体育会で地域の婦人会の皆さんや生徒の父...

地域活動

地域団体

伝統継承

中世の城館「小友館(おともたて)」と「岩城館」

 秋田市の上新城地域には、中世(平安時代末~室町時代)の山城(館跡)が多く残っています。その中でも大きな存在感を示したのが「岩城館」と「小友館」です。  建保7(1219)年、鎌倉幕府3代将軍・源実朝が暗殺され、源氏が途絶...

歴史

地域の歴史

史跡