秋田北インターチェンジから車で数分の位置にある「みんなの実家 門脇家」。令和元(2019)年にオープンした民泊施設で、宿泊スペース(和室5部屋、洋室4部屋)のほか、イベントルームやステージなどの貸スペースも備えています。
 オーナーの門脇成英さんは、仙北市西木村の出身。長らく埼玉県で暮らしていましたが、60歳で退職し、首都圏の秋田県人会で活動しながら、都市と地方の〝結び目〟になりたいと、自分流の〝地方創生〟を実践すべく上新城に移住してきました。
 「実家がなくなり、帰る場所がない」という多くの切ない声を聞き、それならと〝みんなの実家〟をつくってしまいました。県内外はもちろん、海外からも多くの方が訪問し、門脇家を利用しています。多忙な日々を送るなかで、地域の元気づくりをしようと新たな活動を始めた門脇さん、 「ふるさと応援まつり」や様々な講座などを企画し、地域の賑わいの創出に取り組んでいます。
                                            
                                                                                                                           
【お問い合わせ】みんなの実家 門脇家
●住所:〒010-0136 秋田市上新城中片野36-35
●電話:090-2660-2000(門脇)
●E-mail:seiei.kadowaki@gmail.com

【関連リンク】「あきたの物語」
みんなの実家 門脇家で関係人口と地域住民が交流する(2024年9月掲載)

記事執筆協力
秋田市農山村活性化センター「さとぴあ」



こちらの記事もおすすめです

農家民宿「重松(じゅうまつ)の家」

 秋田市で第1号の農家民宿としてオープンした「重松の家」。オーナーは、広大な田園風景に囲まれた小又(おまた)地区で専業農家として暮らす、気さくな佐藤祐子さんと重博さんご夫婦です。  気負わずにゆっくり滞在できて、季...

自然・施設

体験施設

その他

小又(おまた)・白山のナマハゲ行事

現在の公民館は、かつて「夜学小屋」と呼ばれており、地主や寺の和尚が農家の師弟や若手の使用人たちを集めて勉強を教える場所でした。使用人たちは、三食のご飯は食べることができるが、お酒を飲む機会はまずなかったそうです。そこ...

伝統行事・イベント

伝統行事

小正月行事

新城地域の窯跡

 「秋田城」は、奈良時代に造られた日本最北の古代城柵で、当時の律令国家が東北地方各地に支配拠点として置いた大規模な地方官庁だったと言われています。秋田城出土木簡(※)からは、上野国(こずけのくに)からの進上木簡が多く見ら...

歴史

地域の歴史

史跡