「秋田城」は、奈良時代に造られた日本最北の古代城柵で、当時の律令国家が東北地方各地に支配拠点として置いた大規模な地方官庁だったと言われています。秋田城出土木簡(※)からは、上野国(こずけのくに)からの進上木簡が多く見られ、特に上野国(現:群馬県)の中でも、西部六郡(せいぶろくぐん)と呼ばれる地域と秋田の繋がりが深いと推測されています。この西部六郡は窯業生産(須恵器や瓦)や鍛冶工房が盛んであり、こうした地域から秋田に先進的な技術が伝えられた可能性があります。
当時の秋田平野とその周辺は、古代の日本最北の瓦生産地であり、奈良、平安時代に須恵器や瓦を生産していた窯跡が発見されています。窯跡は、上、下新城地区の兵陵部に所在する新城川水系のまとまりにあります。
須恵器窯が操業し、生産していた年代は奈良時代8世紀半ばから平安時代の9世紀後半までと考えられていて、なかでも新城川水系で最も古い8世紀半ばの「右馬之丞窯跡(うまのじょうかまあと)」は、律令国家の進出に伴い、遠隔地より直接的に生産技術の導入が成されたと考えられています。窯は官営の施設であり、官窯であったとされています。(秋田城とその周辺から出土する土器は、北方の影響がみられ、素焼きの甕(かめ)などは、北陸地方の影響を受けているとみられている)。
須恵器窯が操業し、生産していた年代は奈良時代8世紀半ばから平安時代の9世紀後半までと考えられていて、なかでも新城川水系で最も古い8世紀半ばの「右馬之丞窯跡(うまのじょうかまあと)」は、律令国家の進出に伴い、遠隔地より直接的に生産技術の導入が成されたと考えられています。窯は官営の施設であり、官窯であったとされています。(秋田城とその周辺から出土する土器は、北方の影響がみられ、素焼きの甕(かめ)などは、北陸地方の影響を受けているとみられている)。
また、窯跡群の周辺では、古代の集落の存在も確認されていて、官直営による須恵器と瓦の生産は、秋田平野とその周辺の律令国家による直接的な地域支配のあり方をも示すものです。
※木簡(もっかん)→ 字句などを書き記した木の札
令和6(2024)年10月掲載
令和6(2024)年10月掲載
■参考文献
秋田市教育委員会 秋田城跡調査事務所
2015年発行 『秋麻呂くん通信』
秋田市上新城地区振興会/編 『伝え語り:上新城之物語』
■記事執筆協力
秋田市教育委員会 秋田城跡調査事務所
2015年発行 『秋麻呂くん通信』
秋田市上新城地区振興会/編 『伝え語り:上新城之物語』
■記事執筆協力
秋田市農山村活性化センター「さとぴあ」
こちらの記事もおすすめです
中世の城館「小友館(おともたて)」と「岩城館」
秋田市の上新城地域には、中世(平安時代末~室町時代)の山城(館跡)が多く残っています。その中でも大きな存在感を示したのが「岩城館」と「小友館」です。 建保7(1219)年、鎌倉幕府3代将軍・源実朝が暗殺され、源氏が途絶...
歴史
地域の歴史
史跡
小又(おまた)・白山のナマハゲ行事
現在の公民館は、かつて「夜学小屋」と呼ばれており、地主や寺の和尚が農家の師弟や若手の使用人たちを集めて勉強を教える場所でした。使用人たちは、三食のご飯は食べることができるが、お酒を飲む機会はまずなかったそうです。そこ...
伝統行事・イベント
伝統行事
小正月行事
縄文時代晩期の遺跡
上新城地域には、縄文時代晩期の遺跡が密集しています。その中でも、「上新城中学校遺跡」は秋田市北部を流れる新城川上流域の右岸に形成された河岸段丘のうち、最も低い面に立地する縄文時代晩期の集落遺跡です。溝(柵木烈)が周る...
歴史
地域の歴史
史跡