「大滝山自然公園」は、上新城道川字大滝・イブリ沢地区にあり、市中心部から北東約8キロメートルと恵まれた位置にあります。
標高206mの大滝山に散策路や炊事場を整備し、他にピクニック・キャンプエリア、トイレ、遊水路、管理棟があります。
広葉樹林を造成、改良、整理伐採し、樹種を改善することで、この地域に最も適した自然に近い森林群落を形成させました。
 遊歩道が整備された大滝山自然公園には、迫力満点の道川大滝、大滝沢用水池(192,400㎡)があり、山紫水明の景観地となっています。ブナ林の中を散策することができ、訪れる市民に喜ばれています。                                                                                         
                                                                                                                                 
                                                   
令和6(2024)年10月掲載
参考文献
上新城地区振興会/編 歴史を辿る「上新城之地図」

記事執筆協力
秋田市農山村活性化センター「さとぴあ」


                                       

こちらの記事もおすすめです

「花工房Field Canvas(フィールドキャンバス)」

 「花工房Field Canvas」(以下:花工房)は、自家栽培の花材を使用したクラフト制作やワークショップ、お花ままごとの3つを基本に運営している体験型のガーデンです。   運営しているのは、ご実家が花卉栽培を営む石井さん親子です。...

自然・施設

花・樹木

体験施設

龍峯山 梅林寺(りゅうほうざん ばいりんじ)

 お寺に伝わる「杢之助系図書写並記録」などによれば、岩城館主・佐藤出羽守源綱善が戦国時代の弘治3(1557)年、安東愛季(ちかすえ)に攻められ、名を杢之助(もくのすけ)と改めて仏門に入り、当時の上虻川(昭和町)の長福寺で仏...

歴史

神社・寺

上新城地域の「庚申塔(こうしんとう)」

   上新城地域では、あちこちの路傍に「庚申塔」が置かれているのが見られます。 「庚申塔」は中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔のことです。「庚申講」(人間の体内にいるという三尸⦅さんし⦆とい...

歴史

史跡

神社・寺