「大滝山自然公園」は、上新城道川字大滝・イブリ沢地区にあり、市中心部から北東約8キロメートルと恵まれた位置にあります。
標高206mの大滝山に散策路や炊事場を整備し、他にピクニック・キャンプエリア、トイレ、遊水路、管理棟があります。
広葉樹林を造成、改良、整理伐採し、樹種を改善することで、この地域に最も適した自然に近い森林群落を形成させました。
遊歩道が整備された大滝山自然公園には、迫力満点の道川大滝、大滝沢用水池(192,400㎡)があり、山紫水明の景観地となっています。ブナ林の中を散策することができ、訪れる市民に喜ばれています。

令和6(2024)年10月掲載
■参考文献
上新城地区振興会/編 歴史を辿る「上新城之地図」
■記事執筆協力
秋田市農山村活性化センター「さとぴあ」
こちらの記事もおすすめです
日徳山 昌東院(にっとくさん しょうとういん)
安土桃山の時代(1576~1600年)に上新城湯ノ里にあった天台宗の寺院を、 量外正寿(りょうがいしょうじゅ)が臨済宗妙心寺派の寺院として改宗開山され、その後、大悲寺三世奇峰玄高の法嗣(師の教えを受け継いだ人)・竹峰玄...
歴史
神社・寺
秋田市農山村地域活性化センター「さとぴあ」
「さとぴあ」は、秋田市が農山村の多様な地域資源を活用して、農業や自然、地域文化などに関する体験学習を通じた農山村地域の活性化を図ることを目的として、令和元(2019)年4月に、旧上新城中学校を再利用してオープンしました。 ...
自然・施設
体験施設
上新城音頭
「上新城音頭」の唄は、昭和38(1963)年に生まれました。くしくも東京オリンピックの「東京五輪音頭」が日本中で歌われていた時期です。翌39(1964)年に振り付けが完成し、小学校の運動会や体育会で地域の婦人会の皆さんや生徒の父...
地域活動
地域団体
伝統継承