湯沢市院内地域のJR院内駅を降りると、目の前に長く伸びる標高210mの小高い山を見ることが出来ます。「館山(たてやま)」と呼ばれているこの山は、かつて法領館と呼ばれ、後に院内城と呼ばれた中世の城館跡です。
初代城主は桓武天皇の末孫「三浦大輔義明」18代目「義末」と言われています。しかし、暦応2年(1339年)に小野寺氏の家臣「柿崎四朗左衛門」に攻められ落城し、小野寺氏の支配下となりました。その後、山形に拠点を持つ最上氏が攻め入った際には、周囲の城を次々と落とされる中、家臣団の奮闘により激戦の末、双方被害甚大ながら引き分けに持ち込んだと伝わります。
慶長6年(1601年)小野寺氏の滅亡と共に院内城の歴史も終わり、翌年の慶長7年(1602年)には佐竹氏が秋田へと入り、この地は院内銀山の開発に伴い、箭田野(やだの)氏、大山氏などが治めることになります。
現在は頂上に祠が残っており、そこから街道筋、境の山々を遠く見渡すことができ、要衝の地だったことを伺わせます。また、山麓には神明社、山神社が祀られ、地域の信仰を集める場ともなっています。
紅葉が見事なのも見逃せないポイントとなっており、秋には色とりどりの紅葉を麓から楽しむことが出来ます。
平成24(2012)年5月掲載
■参考文献現地説明看板
歴史を刻む銀山と関所の町 院内/編『過疎集落自立再生対策事業実行委員会
(特定非営利活動法人 おがちふるさと学校、秋田まるごと地球博物館ネットワーク、院内地域づくり協議会)』
こちらの記事もおすすめです
瀬戸山公園
湯沢市院内の内町、御屋敷町内にある降木(ふるき)神社。そのさらに上、小高い山の上にある「瀬戸山公園」は、江戸時代に佐竹藩から派遣されてこの地域を治めた「大山氏」の遊山場所と伝わる公園です。 院内小学校の裏から...
自然・施設
ビューポイント
史跡
「東京ソース」のルーツは湯沢にあり~「ハチ公ソース」物語~
渋谷駅前の銅像になっている秋田犬の「忠犬ハチ公」、ハリウッド映画「HACHI」で一躍有名になりました。そのハチ公の名前を商標名としたソース「ハチ公ソース」があります。 東京で業務用を主としてソースを製造販売している中小...
食
買う
その他
院内地域づくり協議会の活動
平成17(2005)年3月、市町村合併により、新湯沢市が誕生しました。 それに伴い、各地域に自治組織が発足し、院内地域でも、地域の課題解決を図りながら、個性豊かな町づくりの推進に寄与することを目的に「院内地域づくり協議会」が発...
地域活動
地域団体