湯沢市院内地域のJR院内駅を降りると、目の前に長く伸びる標高210mの小高い山を見ることが出来ます。「館山(たてやま)」と呼ばれているこの山は、かつて法領館と呼ばれ、後に院内城と呼ばれた中世の城館跡です。

 
 初代城主は桓武天皇の末孫「三浦大輔義明」18代目「義末」と言われています。しかし、暦応2年(1339年)に小野寺氏の家臣「柿崎四朗左衛門」に攻められ落城し、小野寺氏の支配下となりました。その後、山形に拠点を持つ最上氏が攻め入った際には、周囲の城を次々と落とされる中、家臣団の奮闘により激戦の末、双方被害甚大ながら引き分けに持ち込んだと伝わります。 
 
 慶長6年(1601年)小野寺氏の滅亡と共に院内城の歴史も終わり、翌年の慶長7年(1602年)には佐竹氏が秋田へと入り、この地は院内銀山の開発に伴い、箭田野(やだの)氏、大山氏などが治めることになります。
 
 現在は頂上に祠が残っており、そこから街道筋、境の山々を遠く見渡すことができ、要衝の地だったことを伺わせます。また、山麓には神明社、山神社が祀られ、地域の信仰を集める場ともなっています。
 
 紅葉が見事なのも見逃せないポイントとなっており、秋には色とりどりの紅葉を麓から楽しむことが出来ます。
 
平成24(2012)年5月掲載

■参考文献
現地説明看板
歴史を刻む銀山と関所の町 院内/編『過疎集落自立再生対策事業実行委員会
(特定非営利活動法人 おがちふるさと学校、秋田まるごと地球博物館ネットワーク、院内地域づくり協議会)』
 

こちらの記事もおすすめです

いんない未来塾

    平成30(2018)年、院内地域づくり協議会が開催した「まちづくりシンポジウム」。実行委員長を務めた佐藤拓弥さんは、その場で皆が人口減少対策を考えているなか、『住んでいる人が幸せならば良いのではないか』というパネリストの...

地域活動

地域団体

たんぽ餅

 歴史が色濃く残る湯沢市院内の内町・御屋敷では、昔から秋田の名物「きりたんぽ」を「たんぽ餅」と呼び、ゴマ味噌やクルミ味噌をつけて食べています。  香ばしくカリカリに焼かれた「たんぽ餅」に、クルミ味噌やゴマ味噌をたっ...

郷土料理

院内ゆかりの先人たち ~院内偉人伝~

湯沢市の院内地域は多くの偉人が生まれました。院内地域づくり協議会が発行する「院内地域づくり協議会だより」には、「院内偉人伝」と題して、院内ゆかりの先人たちの功績が紹介されています。下記のリンクをクリックすると、協議会...

歴史

地域の偉人