大仙市半道寺地域の拠点施設「半道寺三世代交流会館」から聞こえる賑やかな笑い声。「半道寺を元気にしたい」という思いから開催された「半道寺ふるさと祭り」は、平成25(2013)年に、総務省と大仙市の支援を受けた「半道寺地域づくり・人づくり・未来づくり事業」の一環で半道寺自治会の主催で始まりました。毎年10月から11月頃に開催されています。

   ふるさと祭りは、ゲストのパフォーマンスや、半道寺地域の芸達者な皆さんによる踊りや歌などを楽しむ笑いが絶えないお祭りです。祭りに参加した人が「久しぶり!」と声をかけ合う姿も見られ、住民同士の繋がりづくりの場となりました。
   コロナ禍での中断を挟みましたが、住民たちが交流できる貴重な地域の恒例行事となっています。

平成27(2015)年3月掲載
令和3(2021)年3月更新
令和6(2024)年1月更新

【関連リンク】産地直送ブログ
大仙市半道寺地域の第9回「半道寺ふるさと祭り」 <ギャラリー集> (2022年10月掲載)

こちらの記事もおすすめです

土川神社祭典と梵天(ぼんでん)

 大仙市半道寺地域では、5月3日、土川神社の祭典が行われます。西野集落と上野集落の春祭りで、五穀豊穣・無病息災・交通安全を祈願し、2本の「梵天(ぼんでん)」と子供神輿の練り歩きが行われます。  20kg近い梵天を作るの...

伝統行事・イベント

季節の行事

甘酒さん子と申松塚

 戦国時代、織田信長や豊臣秀吉などの有力大名が天下を統一しようとしていた頃、大仙市の半道寺地域は、角館を中心に勢力を持っていた戸沢氏の支配下にありました。    戸沢家18代当主の戸沢盛安は「鬼九郎」と呼ばれ、領内...

歴史

史跡

宝泉寺と黒沢城址

 大仙市半道寺地域の北に位置する小高い山の中腹に「宝泉寺」があります。    享保17(1732)年に建築された寄棟造りの本堂は、平成13(2001)年12月に大仙市の有形文化財に指定されました。境内には「姿見の池」があり、「...

歴史

史跡