画像:塞の神「仁王様(におうさま)」

 大仙市の半道寺地域には、集落と集落の間に祀られている石碑がいくつか祀られています。石碑には「塞三柱大神(さえのみはしらのかみ)」と書かれた、郷中の安全をお祈りする木札が供えられています。
 
 「塞三柱大神」は「塞の神(さえのかみ)」とも呼ばれ、災厄が入りこまないように守ってくれる、日本神話に登場する神様です。その後、中国から伝来した道祖神信仰や仏教の寺院を守る仁王様と混ざり合い、半道寺地域では「仁王様」と呼ばれるようになったと考えられています。
 
 昭和40年以前は、春と秋に若者たちが集まって仁王様の前で大数珠を回してお題目を唱える百万遍を行い、災厄を払っていたと言われています。現在、百万遍が行われなくなりましたが、半道寺地域内にある土川神社の宮司さんにより、毎年春と秋の2回、木札は新しいものに取りかえられています。
 
 今も昔も変わらず、集落の入口を守る仁王様。半道地地域を訪れた際は、どこに祀られているか探してみてください。
 
平成27(2015)年3月掲載
 
■参考文献 
『町の昔をたずねて』

こちらの記事もおすすめです

寺の下集落の獅子舞

 大仙市半道寺地域の寺の下集落で、5月3日、黒澤神社の例大祭が行われます。祭典では寺の下に伝わる獅子舞が奉納されます。  獅子舞は一時中断していましたが、平成26(2014)年、大仙市の補助を受けて、復活させました。神...

伝統行事・イベント

伝統行事

土川神社祭典と梵天(ぼんでん)

 大仙市半道寺地域では、5月3日、土川神社の祭典が行われます。西野集落と上野集落の春祭りで、五穀豊穣・無病息災・交通安全を祈願し、2本の「梵天(ぼんでん)」と子供神輿の練り歩きが行われます。  20kg近い梵天を作るの...

伝統行事・イベント

季節の行事

宝泉寺と黒沢城址

 大仙市半道寺地域の北に位置する小高い山の中腹に「宝泉寺」があります。    享保17(1732)年に建築された寄棟造りの本堂は、平成13(2001)年12月に大仙市の有形文化財に指定されました。境内には「姿見の池」があり、「...

歴史

史跡