大仙市半道寺地域では、5月3日、土川神社の祭典が行われます。西野集落と上野集落の春祭りで、五穀豊穣・無病息災・交通安全を祈願し、2本の「梵天(ぼんでん)」と子供神輿の練り歩きが行われます。
20kg近い梵天を作るのは「上野東若者会」と「西野青年会」の皆さん。この日は、朝からホラ貝の音とともに、若者たちの「じょやさー、じょやさー」という声が響き渡り、地域に春を告げる風物詩となっています。
【関連リンク】産地直送ブログ
→半道寺地域の土川神社祭典・梵天、子供神輿リポート(2015年掲載)
こちらの記事もおすすめです
半道寺自治会の取組
三世代交流会館を拠点とした交流の場づくり 大仙市の半道寺自治会は、9集落の住民からなる認可地縁団体で、平成25(2013)年に総務省と大仙市の支援を受け、「半道寺地域づくり・人づくり・未来づくり事業」に取り組みまし...
地域活動
地域団体
塞の神「仁王様(におうさま)」
大仙市の半道寺地域には、集落と集落の間に祀られている石碑がいくつか祀られています。石碑には「塞三柱大神(さえのみはしらのかみ)」と書かれた、郷中の安全をお祈りする木札が供えられています。 「塞三柱大神」は...
歴史
史跡
逆川地蔵尊(袖引き地蔵)
大仙市半道寺地域を流れる心像川(こころやりがわ)に架かる「寺ノ下橋」の両側には、2つのお堂があり、それぞれにお地蔵様が祀られ、お堂の内部には宝泉寺の住職によって由来が記されています。 由来書きよると、お堂の...
歴史
史跡