にかほ市金浦地域の「金浦山神社」は、8つの町内でつくる元町に位置し、5月に例大祭が開催されます。御神輿の巡行や金浦神楽や、踊り手などによる「踊り山」と呼ばれる余興が行われ、住民の多くが携わる元町の伝統行事となっています。
 人口減少や新型コロナウィルスの影響もあり、令和2(2020)年~令和4(2022)年は、祭りを中止していますが、祭りに携わる宮司、禰宜(ねぎ)、氏子や元町の各町内会によって、祭りを後世に継承するための取組も行われています。
 平成28年には祭りの申送書(マニュアル)を制作し、これまでの「口頭」による継承から、紙面に記録を残すことで、だれでも運営に携われるようにしています。
 祭りの内容も、住民が負担に感じる部分は簡略化を検討しています。「続けていくには何が必要か」。元町の皆さんが大事にしてきた伝統行事の継承は、これからも続きます。

令和4(2022)年10月掲載

【関連リンク】産地直送ブログ

こちらの記事もおすすめです

大竹集落の福寿草

  にかほ市金浦地域の大竹集落は、秋田県内有数の福寿草の名所で、雪どけの頃には、大竹集落のあちらこちらに、春の訪れを感じさせる黄色の花が咲き誇ります。  大竹集落に群生して咲く福寿草は、にかほ市の天然記念物に指定...

自然・施設

花・樹木

日本人初の南極探検家「白瀬矗(のぶ)」

  白瀬矗は、文久元年(1861年)に、にかほ市金浦地域の浄蓮寺に生を受け、11歳の頃に寺子屋で北極の話を聞いたことをきっかけに探検家を目指すようになります。  成人してから陸軍に入隊し、その後、千島での過酷な越冬生活...

歴史

地域の偉人

赤石集落の菖蒲蓬(しょうぶよもぎ)

   にかほ市金浦地域の赤石集落で6月上旬、子どもたちにより「菖蒲蓬(しょうぶよもぎ」が行われます。  子どもたちが稲藁を縄で縛った棒状のものを地面にたたきつけながら、「しょうぶ~よもぎの~ばっちゃ、ばちゃ、お~...

伝統行事・イベント

季節の行事