にかほ市金浦地域の赤石集落で、小正月に行われる行事です。
赤石集落の子供がケラを纏い、顔には墨を塗って「アマハゲ」に扮して家々を練り歩きます。
アマハゲ行事は無病息災を祈願する行事で、アマハゲが落としていった稲わらを燃やして煙を浴びると、1年間健康に暮らせると言います。
子供たちが唄う「アマハゲの唄」にもぜひご注目ください。
平成28(2016)年3月掲載
こちらの記事もおすすめです
日本人初の南極探検家「白瀬矗(のぶ)」
白瀬矗は、文久元年(1861年)に、にかほ市金浦地域の浄蓮寺に生を受け、11歳の頃に寺子屋で北極の話を聞いたことをきっかけに探検家を目指すようになります。 成人してから陸軍に入隊し、その後、千島での過酷な越冬生活...
歴史
地域の偉人
赤石集落の初午(はつうま)
にかほ市金浦地域の赤石集落で、毎年2月の初午の日に行われてきた行事です(現在は2月の第2土曜日に開催しています)。 子供たちが中心となって行われ、稲荷神社へ獅子舞を奉納した後、地域内を巡行します。 赤石集落に...
伝統行事・イベント
季節の行事
掛魚(かけよ)まつり
にかほ市金浦地域の掛魚(かけよ)まつりは、江戸時代の元禄年間(1688年~1704年)から始まったといわれる伝統のお祭りで、かつては港の近くにある神社の宵宮祭りとして行われていましたが、明治年間に金浦山神社と合祀した...
伝統行事・イベント
季節の行事